国からお金を借りる方法!個人向け貸付の公的融資制度や申込手続き時の注意点等解説

日々の生活においてどうしてもお金に困って自分ではどうしようもない時、国からお金を借りることができればやはり安心感があります。

必要書類を揃えたり公的機関に足を運んだり、それなりに時間と手数はかかりますが真摯な態度で相談すれば、国民を救済するという意味からもきっと良い方法を見つけて、お金を工面してくれる可能性は高いです。

国からの融資は、私たちの税金から行うことでもあるので審査はそれなりに厳しいのですが、無利息又は低利子でお金を貸してくれます。

国からの融資制度には種類がたくさんあり、自分がどの条件に該当し借り入れを認めてくれるのか見極める必要があります。地方自治体の担当者によく相談して困窮している生活を抜け出せるようにしたいものです。

公的融資制度のそれぞれの特徴や申し込む際の注意点など細かくご紹介し、国からお金を借りて生活を立て直すアドバイスを送ります。

この記事でわかること
  • 国からお金借りる方法は生活に困ったらまず生活福祉資金貸付制度をまず検討
  • 国からお金借りるとは生活困窮者救済の意味があるので無利子低利息保証人不要の場合が多い
  • 個人事業主が国から融資受けるなら日本政策金融公庫の事業資金融資を検討する
  • 公的融資とは税金が使われるため審査が厳しく手続きが複雑で時間がかかる
  • 国からお金借りる方法は住居地の社会福祉協議会の窓口で正直に話して相談にのってもらう

先読み【目次】>>

国から個人がお金を借りる方法なら公的融資制度を活用

国から個人がお金を借りるということは、一人ひとりの状況に見合った公的融資制度を選び、今の困窮した状況を改善できるように援助してもらうということです。

公的融資制度はケースによってたくさんの種類があります。

厚生労働省の管轄ですが、申し込みや相談は地方自治体の担当者や民生委員、社会福祉協議会が行います。

国からお金を借りる資格があるのは低所得者障害のある人高齢で働くことが大変な人で、一生懸命生活しようにもどうしても普通の生活を送ることが援助なしには難しい人たちです。

平均的な生活はできていてそれ以上を望んでいる人たちにではなく、最低限の生活するのが困難な人に国が救済の意味で支援します。

国からお金を借りたいと考えている人は、努力してもどうしてもお金に困った状態から抜け出せないことを市役所や社会福祉協議会の担当者にまずわかってもらわなければいけません。そして不備のない手続きを行うことが大切です。

生活福祉資金貸付制度は地域の社会福祉協議会で申し込み手続きをする

生活福祉資金貸付制度は生活に困っている人を助けるための国の代表的な貸付制度です。生活困窮者を経済的に支え、在宅福祉と社会参加の促進を目標として世帯の状況と必要に合わせた資金の貸付を行います。

貸付が利用できるのは低所得者世帯障がい者世帯高齢者世帯が対象で、私たちの税金を財源として無利子又は低金利での貸付が行われます。

融資を希望する場合は住居地の市役所や社会福祉協議会で相談し、申込手続きを行います。

生活福祉資金貸付制度の対象世帯

  • 低所得者世帯(必要な資金を民間の金融機関から借りることが困難な市町村民税が非課税程度の世帯)
  • 身体障がい者世帯(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳が交付されている人の世帯)
  • 高齢者世帯(65歳以上の人がいる世帯)
資金名 対象者
総合支援資金 生活支援費 低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯
総合支援資金 住宅入居費 低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯
総合支援資金 一時生活再建費 低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯
福祉資金 福祉費 低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯
福祉資金 緊急小口資金 低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯
教育支援資金 教育支援費 低所得世帯の人で卒業後返済の意思が強くある人
教育支援資金 就学支度費 低所得世帯の人で卒業後返済の意思が強くある人
不動産担保型生活資金 不動産担保型生活資金 低所得の高齢者世帯
不動産担保型生活資金 要保護世帯向け不動産担保型生活資金 要保護高齢者世帯

参照:生活福祉資金貸付制度 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

総合支援資金には生活支援費・住宅入居費・一時生活再建費がある

総合支援資金には生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費の3つがあります。原則、無利子ですが保証人なしの場合は貸付利子年1.5%です。据置期間は最終貸付から6か月、返済は10年以内に行う必要があります。低所得者世帯、身体障がい者世帯、高齢者世帯が対象となります。さらに就職が内定している人以外は生活困窮自立支援制度自立相談支援事業の利用が必要です。

生活支援費とは安定した収入が得られるまでの生活費用を支援します。2人以上の世帯で月額20万円以内、単身世帯15万円以内、原則3か月の貸付です。

住宅入居費敷金、礼金など住宅を借りるために必要な費用です。貸付限度額は40万円以内です。

一時生活再建費生活を再建するために一時的に必要で、日常生活費で賄えない費用(就職に必要な技能習得費、滞納している公共料金の立替費用、債務整理の費用等)のことです。貸付限度額は60万円以内です。

福祉資金には福祉費・緊急小口資金がある

福祉資金には、福祉費と緊急小口資金があります。低所得者世帯身体障がい者世帯高齢者世帯が対象となります。

福祉費とは生業を営むための経費、住宅の増改築費、福祉用具などの購入費、介護サービス費、冠婚葬祭費など範囲が広く、その他日常生活上一時的に必要な費用のことです。貸付限度額は580万円までで資金の用途により上限目安があります。据置期間は最終貸付けから6か月以内で、償還期限は20年以内となっています。原則、保証人がいる場合は無利子、保証人がいない場合でも年1.5%の低利子で借りることができます。

緊急小口資金緊急で一時的に生計の維持が難しくなった場合に貸付する少額の費用です。貸付限度額は10万円以内、据置期間は貸付の日より2か月以内、償還期間は据置期間終了後1年以内です。保証人なしの無利子で借りることができます。ただし就職が内定している人以外は生活困窮自立支援制度の自立相談支援事業の利用が必要です。

教育支援資金には教育支援費・就学支度費がある

教育支援資金には教育支援費と就学支度費があります。低所得世帯の人が対象で、学費のねん出が難しい場合の貸付資金です。据置期間は卒業後6か月以内、20年以内に返済する必要があります。無利子での貸付ですが世帯内で親など連帯保証人が必要となります。

教育支援費低所得世帯の人が高校、大学、高等専門学校などに修学するための経費を支援します。貸付金額は高校生月3.5万円以内、大学生6.5万円以内など通学する学校によっても決定されます。授業料や通学定期代など修学に必要な経費を支援します。

就学支度費低所得世帯の人が高校、大学、高等専門学校に入学する際に必要な経費です。50万円以内の貸付で、入学金制服等の入学時の購入費用などに使うことができます。

不動産担保型生活資金には不動産担保型生活資金・要保護世帯向け不動産担保型生活資金がある

不動産担保型生活資金には低所得の高齢者世帯に対し支援する不動産担保型生活資金と要保護高齢者世帯を支援する要保護世帯向け不動産担保型生活資金の2つがあります。どちらも一定の居住用不動産を担保として生活費を貸し付ける資金です。

不動産担保型生活資金の貸付条件は限度額土地評価額の70%以内、月額30万円以内で借りる人が死亡するまでか又は貸付限度額に達するまでの期間、年3%又は長期プライムレートの低い方の利子で契約終了後3か月の据置期間の後償還する必要があります。保証人は相続人の中から選びます。

要保護世帯向け不動産担保型生活資金は貸付限度額は土地及び建物評価額の70%以内、生活扶助額の1.5倍以内です。貸付期間は借りる人が死亡するまで又は貸付限度額に達するまでの期間となります。年3%又は長期プライムレートの低い方の利子で契約終了後3か月の据置期間の後償還する必要があります。保証人は不要です。

無職なら求職者支援資金融資の職業訓練受講給付金を受けながら借りれる

今、生計を立てるために職を探している人は国から無職でもお金を借りることができます。

求職者支援資金融資は求職者支援制度で職業訓練受講給付金を受給する予定の人で給付金だけでは生活が苦しい人に対する融資です。

配偶者の有無などにより違いますが月額上限5~10万円受講予定訓練月数分の貸付を受けることができます。

  • 職業訓練受講給付金の支給決定を受けた人
  • ハローワークで求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた人

上記、2つの条件を満たすことが必要です。

ハローワークで手続きを行い労働金庫で貸付の手続きを行います。

保証人は不要ですが年利3.0%の貸付となります。

ひとり親なら母子父子寡婦福祉資金貸付金制度を市役所の福祉担当者に相談

ひとり親は育児も行いながら生計を担っていかなければならないので様々な困難があります。例えば子育てのためにパートでしか就労できず低収入しか得られない母親や父親も存在します。ひとり親家庭が自立した生活を送れるように支援する国の貸付制度が母子家庭がお金を借りられる母子父子寡婦福祉資金貸付金です。

この貸付金制度はひとり親家庭の生活支援子育て支援就業支援経済的な自立などを目指しています。

20歳未満の児童を扶養している配偶者のいない母親、父親又は寡婦に貸付が行われます。

母子父子寡婦福祉資金貸付の相談、受付窓口は各都道府県の市役所の福祉担当者です。申請し面談後審査が行われ融資が受けられます。

資金名 用途
事業開始資金 事業を開始するのに必要な設備、什器、機械などの購入資金
事業継続資金 今営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料などを購入する運転資金
修学資金 高校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院等に修学させるための授業料書籍代交通費などに必要な資金
技能習得資金 ひとり親家庭の父親や母親、寡婦が自ら事業を始めたり会社に就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金
修業資金 ひとり親家庭の児童や父母のいない児童が事業を開始し又は就職するために必要な知識や技能を習得するために必要な資金
就職支度資金 就職するために直接必要な被服、履物通勤用自動車などの購入費
医療介護資金 1年以内の医療又は介護を受けるために必要な資金
生活資金 知識技能を習得している間、医療介護を受けている間、ひとり親家庭になって間もない間、失業中の生活を安定・継続させるための生活補給資金
住宅資金 住宅を建築、購入、補修、増改築するのに必要な資金
転宅資金 住宅を移転するため住宅の貸借に必要な資金
就学支度資金 就学、修業するために必要な被服などの購入資金や験料
結婚資金 ひとり親家庭の父親、母親が扶養する児童又は寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に必要な資金

参照:母子父子寡婦福祉資金貸付金制度 | 内閣府男女共同参画局 (gender.go.jp)

入学金や授業料が足りない時に教育一般貸付(国の教育ローン)でお金を借りる

教育一般貸付(国の教育ローン)日本政策金融公庫及び沖縄振興開発金融公庫が行う公的融資制度です。こどもの進学・在学を応援し家計における教育費の負担を軽減するための融資制度です。

融資限度は進学、在学する子供一人当たり350万円以内で、一定の条件を満たせば450万円以内となっています。

対象者は子どもの保護者で、一括で支払われます。貸付が可能なのは一定の世帯年収を超えない世帯に限定され、返済もが行うことになっています。

高校、大学、大学院、専門学校などが対象の学校であり、入学金授業料教科書代、在学のための住居費通学費など比較的幅広い使い道が認められています。

金利は固定金利で1.8%(令和4年7月1日現在)と低金利最長18年の返済期間です。

公益財団法人教育資金融資保証基金の保証を受けるか連帯保証人が必要です。

参照:お子さんの進学・在学資金を支援!国の教育ローンをご利用ください | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)

日本学生支援機構から奨学金を借りる

日本学生支援機構の奨学金は教育の機会をすべての人が均等に得られることを目指して、経済的な理由で修学が困難で勉強に対する意欲があり成績も優秀な学生を支援するために学費の給付や貸付を行っています。

この奨学金には、給付型貸付型があります。さらに貸付型は利息のない第一種奨学金と利息がある第二種奨学金があります。第一種奨学金と第二種奨学金は併用することができます。また第一奨学金と第二種奨学金の利用を希望する学生は入学時特別増額貸与奨学金も利用できます。

貸付型の奨学金は経済的に苦しい多くの学生が利用しています。奨学金を受けるには世帯年収の上限額を超えないことが条件となります。

返済は貸与終了翌月7か月目より始まります。卒業後全額返済しなければなりません。

看護師等修学資金貸与を都道府県に相談する

看護師等修学資金貸与制度は将来看護師業務につく意思のある人で経済的な事情で修学が困難な人に対して修学にかかる費用を貸与する公的融資制度です。現時点で養成施設など学校に通っている人が対象です。

連帯保証人は必要ですが、無利子の貸付で卒業後又は看護師試験合格後に看護師業務に従事するなど特定の条件を満たすことで返還が免除される可能性があります。しかし、卒業後看護師資格が取れなかったり看護業務で就労しなかった場合などは返還が求められます。

所得が基準を超えていた場合成績不良、卒業後に看護師として働く意思がない場合などは貸付の対象となりません。

この貸付は都道府県が主体で行われています。

公務員が借りれる共済組合貸付

共済組合貸付公務員や私立学校の教職員のみが利用できる公務員がお金を借りられる貸付です。共済組合の組員であれば年1.5%ほどの低金利でお金を借りることができます。連帯保証人や保証料、抵当権設定も必要ありません。

住宅・車の購入、災害の際にかかる経費、急な医療費、介護費、子供の修学費、結婚、出産、葬祭にかかる費用など多岐にわたり利用することができます。

貸付額は、組合員期間給料貸付理由を考慮して決定されます。

各共済組合により詳細は若干違うこともあります。

返済は貸付を受けた月の翌月の給料から一定の償還額が差し引かれる形をとっています。

但し、退職の際は、未償還額全額を即時償還することになります。

至急で資金不足を解消したいなら臨時特例つなぎ資金貸付制度で借りる

住居がなく離職していて失業給付や住居手当など公的給付制度又は公的貸付制度の申請を受理されている人で、住居や仕事がなかったり当該給付や貸付開始までの生活に困窮している人に生活費を貸付け、生活の自立を支援します。

貸付を利用する人名義の金融機関の口座が必要です。

連帯保証人は不要で貸付限度額は10万円無利子の貸付です。

但し世帯収入が、基準を超えている場合は借りることができません。

この貸付制度は厚生労働省管轄の事業ですが、窓口は居住地の市町村社会福祉協議会です。この貸付を受けたい場合は公的給付制度、公的貸付制度の申請の際に合わせて相談するようにします。

参照:臨時特例つなぎ資金貸付制度 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

年金受給者が借りる年金担保貸付制度は令和4年3月で終了

年金受給者がお金を借りる年金担保貸付制度年金受給者が年金を担保に融資を受け取る制度でした。一般の金融機関では利用できず福祉医療機構が行っていました。

年金を受けている人で年金証書を持っている人が対象です。

使いみちは医療費、介護費、住宅改装費、冠婚葬祭費、生活必需品の購入の他幅広く使うことができました。

しかし、年金担保貸付制度は令和4年3月31日で終了しました。(参照:年金担保貸付制度終了のご案内 |厚生労働省)

現在、生活に不安がある人、家計に困っている人は住んでいる地域の自立相談支援機構などに相談しましょう。ケースに合わせて、社会福祉協議会が行っている低所得者世帯を支援する生活福祉資金貸付制度などを検討します。貸付条件等、年金担保貸付制度とは違っているので注意が必要です。

その他、自宅を担保にお金を借りて利息を払い、亡くなった時に自宅を売却することによって返済するリバースモーゲージなども視野に入れて生活の困窮を解消します。(リバースモーゲージはやばい?)

生活困窮者自立支援制度は無職でも自治体の福祉事務所に相談できる

生活困窮者自立支援制度には自立相談支援事業、住居確保給付金の支給、就労準備支援事業、就労訓練事業、一時生活支援事業、家計改善支援事業、生活困窮世帯のこどもの学習・生活支援事業があります。

働きたくても働けない、住むところがないなど生活に困っている場合は市役所の窓口、自治体の福祉事務所に相談します。相談することにより専門の支援員が相談者の立場に立って自立支援のプランを立て、他の期間と連携しながら支援を行います。

この制度は生活保護に至ってない生活困窮者の生活を支援し自立を目指すとともに、生活保護から脱却した人が再度生活保護の状態に戻らないよう生活を支援します。(生活保護でもお金を借りる)

具体的には仕事が見つからない、住むところがない、家賃が支払えない、病院に行けない、子供の教育費がないなど生活の悩みがある人の相談を聞き支援を行います。まずは支援事業の窓口を訪ね率直に事情を話し、支援してもらうことが生活困窮者にとって何よりも大切なことです。

国から個人事業主がお金を借りる方法なら日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は国が100%出資する政策金融機関です。

資金調達が難しい中小企業、個人事業主、農林水産業者に融資などの支援を行っています。

特に他では十分な融資を受けられない個人事情主が業務拡大のために資金を調達する方法として、頼りになるのが日本政策金融公庫からの借り入れです。

借り入れして借金を背負うことは個人事業主にとって不安な面もありますが、プラスの見方もできます。店舗や事務所を手に入れたり、業務拡大のための設備や、機械購入、売り上げ増加における仕入れ額増加などを借り入れで補うことは意味のあることです。

個人事業主がお金を借りる日本政策金融公庫の融資は金利が低く返済期間が長いので返済は楽だといえます。保証人や担保が要らない場合もあります。

半面、手続きの書類は複雑だったり、審査が厳しく自己資金も必要なこともあるのでよく検討の上、融資を受ける必要があります。

新創業融資制度を日本政策金融公庫から借りる

新創業融資制度は日本政策金融公庫が創業者向けに行う融資です。

初めて事業を始める人事業開始後税務申告を2期終えていない人が対象で、運転資金や設備資金を充実させるために行う融資制度です。

融資限度額は3000万円(そのうち運転資金は1500万円)、原則、保証人は必要ありません

まだ事業を始めていない人、事業開始後税務申告1期を受けていない人は自己資金が創業資金総額の10分の1以上必要です。

利率は融資制度用途返済期間担保の有無などによって異なります。令和4年3月1日の基準利率は2.37~3.05%ですが、今後変動することはあります。

日本政策金融公庫の融資は、創業者に手厚いのが特徴で創業から一定の期間であれば、無担保無保証で、融資限度額が高い融資です。創業時にこれだけの手厚い融資を行うのは他の金融機関にはなく、大きな魅力です。

一般貸付は企業後1年以上なら借りられる

一般貸付は金融業、娯楽業など一部の業種は貸付が認められていませんが、様々な業種の中小企業の運転資金調達に利用することができます。

融資限度額は運転資金、設備資金ともに4800万円以内、運転資金は5年以内、設備資金は10年以内に返済しなければなりません。(特定設備資金は7200万円以内)

具体的には商品の仕入れ、決済、店舗の増改築、機械や自動車の購入など幅広い用途が認められているので事業資金の調達には外せない貸付です。

日本政策金融公庫の他の制度との併用が可能です。

利率は返済期間、担保の有無により違いますが、年利1.0~3.0%低金利で借りることができます。

銀行の融資審査に通らなかった場合でも審査の基準が違うので融資を受けられる場合があります。

マル経融資を商工会議所経由で借りる

マル経融資とは小規模事業者経営改善資金のことです。
(商工会議所でお金を借りるマル経融資とは?審査条件や流れ・借り入れ方法等解説)

商工会議所や商工会などの経営指導を受けている小規模事業者が、経営改善に必要な資金を無担保、保証人なしで借りられる資金です。商工会、商工会議所などの長の推薦がある人が対象です。

融資限度額は2000万円、返済期間は運転資金7年以内設備資金10年以内です。

利率は令和5年9月1日現在、年率1.25%です。

この融資は商工会議所を通して申請します。

商工会議所に相談に行き必要書類を提出します。

その後、経営指導担当者との面接が行われます。経営状態、資金の使い道、今後の事業展開などが質問されます。

ここで商工会議所推薦が得られれば日本政策金融公庫の審査も通過する確率が高くなります。

小規模企業共済の貸付制度なら即日で借り入れ可能

小規模企業共済の貸付制度掛け金の納付期間に応じた貸付限度額内で、事業資金などの貸付を行います。

一般貸付制度を利用すると緊急の際に迅速に事業資金の借り入れができます。

例えば金融機関への支払いが難しくなったり赤字経営になって資金繰りが苦しくなった時など事業資金であれば借りることができます。

即日中に借りることができるので一時的な売り上げ減少などを救って経営の安定を図ることができます。

この貸付の利率は年0.9~1.5%と低金利です。

自身の積み立てた掛け金の中から貸付が行われるので審査がなく、迅速にお金を手にすることができます。

しかし、掛け金の納付期間が1年を超えていないと貸付を受けることができません。

申し込みは中小機構、又は商工組合中央金庫窓口で手続きします。

経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)で業績回復を目指す

経営環境変化対応資金(セーフティネット貸付)は社会的、経済的変化で一時的に業績が悪化しているが中長期的にその回復が見込まれる場合に中小企業者に行う貸付です。

最近3か月の売上高が前年同期又は前々同期に比べて5%程度減少した場合が対象となります。

社会的事情などにより悪化した業績の維持のために緊急に必要な設備資金や経営をたて直すための運転資金として利用できます。

融資限度額は4800万円、返済期間は設備資金が15年以内、運転資金は8年以内です。

利率は用途、返済期間、担保の有無により違いがあります。

未払賃金立替払制度を労働基準監督署に相談

未払賃金立替払制度とは、労働者とその家族の生活を守るために勤務先が倒産し賃金を支払われない状態で退職を余儀なくされた労働者に対して未払賃金の一部を立替払する制度です。

労働基準監督署と独立行政法人労働者健康安全機構で取り扱っています。未払賃金立替払制度については近くの労働基準監督署が相談窓口です。

立替払を受けられるのは、中小企業については1年以上事業活動を行っている雇用主に雇用されていた労働者です。倒産した日の6か月前から2年の間に退職した人が対象となります。

立替払の金額は未払い賃金の8割ですが、退職時の年齢に応じて88万円から296万円の間で上限が定められています。

国や地方自治体の公的融資を申込・手続き時の注意点

経済的に困った時消費者金融、銀行などから借り入れするという方法はすぐ頭に浮かぶのですが、それはある意味営利目的の貸付です。

それに対して国や自治体の貸付は国民を救済する観点からの融資なので低利子、返済期間が長いなど借りる人の立場に寄り添ったものであるといえます。

しかし、公的融資は税金を使って行うものです。そのため審査が厳しかったり、書類が多く手続きが複雑だったり、融資までの期間が長いなど手続きが大変ということもあります。

本当に困った人を救済するための貸付です。借りる側は自分の困窮した状態を正直に話して、貸付を国にお願いするという気持ちを持つべきです。また、融資を受けるまでには時間もかかるので前もってよく検討し、計画を立てて融資を受けられるように努力したいものです。

国=税金なので信用情報は審査で調べられる

国の貸付は、民間の金融機関などが収入がないなどの理由で貸付を許可してくれないような世帯にまで貸付をしてくれるというのが特徴の一つです。それも無利子や低利子の貸付を行っているのです。

国の貸付は基本的に貸付条件に当てはまっていれば貸付が可能なのです。個人情報機関の信用情報を確認せずに貸付が行われます。生活保護に陥るのは国の方でもどうしても避けたい状況です。それを避けるための貸付です。

信用情報に関わらず困窮者の救済の意味で貸付を行っています。

公的な書類での本人確認住居があるか又はこれから確保できるか、公的機関からの支援を受けて今後返済ができる可能性があるかなどを審査して貸付が行われるのです。

これらの貸付の窓口は社会福祉協議会です。その他民生委員ハローワークなどの支援を受けながら審査、貸付が行われます。

但し、政府機関である日本政策金融公庫の貸付を受ける場合は、信用情報機関の照会が行われます。

嘘をついたり隠したりしても確実にバレる

国の貸付は大切な国民の税金を利用することもあり、審査は慎重に行われます。社会福祉協議会が窓口となりますが、市の福祉担当者や民生委員の面接や指導もあり、自分や家族が置かれている困窮の状態を正直に詳しく理解してもらうことが大切です。

その他、借入を実現させるためには自立相談支援機関やハローワークなどでの相談が必要な場合もあります。そのような場では世帯の経済状況や就職状況などを細かく把握する必要があるため面接や相談も何度もていねいに行われます。

こんな貸付の申請から借入までにこぎつけるために、自分の状況を隠したり嘘を言っても許されるわけはありません。(他社借入はバレる?)

真摯に自分のことを話し、貸付が受けられるよう取り組まなければなりません。

国の貸付を受けるには生活に困っていることをはっきりわかってもらう必要があります。

即日融資ではないので計画的に手続きをする

国の貸付は、消費者金融のカードローンのような即日の融資はありません。そのため急な出費でどうしても今日中にすぐ必要という場合には対処することはできないのです。しかし民間の融資のような高い利息が付くことはありませんし、無利子の貸付もたくさんあります。

国の貸付の中でも緊急小口資金貸付は、名前の通り融資までの時間は短いのですが、それでも2週間ほどはかかることもあります。

その他の貸付においては審査にも時間がかかり1か月ほどかかる場合が多いのです。

そのことを考慮して、国の貸付を利用したいと思ったら、時間に余裕を持って早めに申し込み手続きを進める必要があります。

審査についても民間の貸付よりは、慎重な審査が行われています。

公的給付や貸付がすでに決定されている人は臨時特例つなぎ資金貸付制度を利用すると早めにお金を支給してもらえる場合があります。

国から個人がお金を借りるまでの申込手続きの流れ

国から個人がお金を借りるのには慎重な審査が、時間をかけて行われます。そのため民間の融資よりは手続きは煩雑です。

お金に困る時期が来ることがあらかじめわかっている場合等、揃えなければならない書類を手際よく早めに揃えておくと、少しでも速く資金が手に入り助かります。

また貸付制度についてよく調べ窓口で相談することにより、自分が貸付を受けられるかある程度の判断が付くこともあります。条件に合わないなど貸付が受けられない可能性を感じた場合は他の貸付を早めに検討することもできます。

貸付を希望する場合はまず市役所か近くの社会福祉協議会に相談し、申し込み手続きします。

日本政策金融公庫からの借り入れを希望する場合は、近くの支店に借入申込書を提出し担当者と面談の後、審査を受けます。

提出書類が多いので確実に揃えて申し込む

国の貸付を受けるためには、かなりの提出書類を揃えなければなりません。

例えばお金を借りる時に必要なものは下記のような書類などが必要です。

  • 住民票
  • 通帳又はキャッシュカードのコピー
  • 本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード)
  • 借入申込書
  • 借用書
  • 世帯の情報を表す書類
  • その他

そのほか、貸付によって必要となる書類社会福祉協議会で求められた書類などたくさんの書類を集めなければいけません。

前もって本人確認書類や住民票などは用意しておくことも手続きや審査を迅速にし、早く資金を手にするためのコツです。

また書類に記入漏れや書き間違い、添付書類の不足があれば何度も窓口に足を運ぶ必要が出て、ますます申請が遅れてしまいます。

なるべく早い貸付を目指しケアレスミスをしないように心がけなければいけません。

収入なしでお金を借りるのは難しいので給付から探す

収入がない時は、今後仕事の目途が立ったとしても借入して返済のことを考えると不安になります。

その場合、貸付よりありがたいのは給付です。この資金は返済しなくていいので安心して使うことができます。

失業保険の給付子育てに関する給付事業資金に対する給付など、積極的に相談窓口に足を運んだりネットで検索するなどして自分が条件を満たす給付を探すことも大切です。

国からの給付金は従来からある資金だけではなく、その時の経済情勢などに合わせて限定的に行われることもあります。

また地方自治体独自の給付金も数多く見られます。

政府の広報や居住区の市町村のお知らせなどにも注意して、条件に合った給付は全てもらえるようにして困窮した状況から少しでも早く抜け出したいものです。

7 COMMENTS

emekiti

国から借りられる方法や条件等がもっと色んな人に知られれば格差等が無くなり日本はもっといい国になれると思います。

返信する
けんちゃん

こんなにも多く国からお金を借りる施策があることを知らなかったです。それだけにこのように整理してまとめられた記事は非常に助かりました。自分や自分の家族が使える融資制度などがないかもう少し探ってみたいと思います。引き続き記事を楽しみにしております。

返信する
fumiyon

国からの貸付制度がこんなにも充実しているとは知りませんでした。このような国の制度があるとは知らないで消費者金融から高金利で生活資金を借りている方は沢山いると思います。知っている者だけが得をするのではなく、平等に制度を活用できるように国は役所等の公共機関を通じて周知するべきと思います。

返信する
ありかず

無利子もしくは低金利で国からお金を借りれる方法が分かりやすく紹介してありました。お金を借りると言えば、まず頭に浮かぶのが消費者金融っていう方は非常に多いと思います。しかし、金利が高かったり、返済に苦労したりと、様々な問題があると思います。使える制度は賢く使って、苦しい時を乗り越えたいですね。

返信する
鮒さん

審査が通って早さを求めるなら消費者金融、時間をかけて検討できるなら公的機関に相談してもいいなと思いました。まずは自分の状況でどんな借入先があるのかちゃんと調べるべきですね。

返信する
りゆ

国からお金を借りれることを詳しく知れた。
無利子で借りられる可能性があるなら試してみたい。ありがとうございました。

返信する
さーくん

審査期間を長く要する等の課題はあるけど、ご時世的に中期スパン位で考えた時の選択肢に入りますね。
少し気持ちが楽になりました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA