ゆうちょ銀行(郵便局)でお金を借りる方法!自動貸付で借入するやり方等解説

ゆうちょ銀行で、自分のマネーライフ全般を任せることができたら安心だと思っている人は年齢を問わず多くいます。

郵便局は日本全国にたくさんありますし、民営化されたといえ信頼感は大きいのです。

ゆうちょ銀行には他の金融機関には見られない貯金を担保とする貸付があります。

ゆうちょ銀行は貯蓄や保険などの他はあまり知られていませんが、いくつかの借入れの機能も持っています。

お金の借入れというと一般の銀行、消費者金融などの金融機関が頭に浮かびますが、いつも利用しているゆうちょ銀行で出来れば手軽に安心して利用できると感じる人もいるに違いありません。

しかし、ゆうちょ銀行の借り入れは世間によく知られていません。

ゆうちょ銀行からの借入れ方法や貸付の種類などについてご紹介します。

この記事でわかること
  • 担保定額貯金、担保定期預金を積み立ててゆうちょ銀行自動貸付を利用する
  • ゆうちょ銀行自動貸付の申し込みはゆうちょ銀行又は郵便局の窓口で行う
  • ゆうちょ銀行には口座借越サービスJP BANK カードのキャッシング、かんぽ生命の契約者貸付などがある
  • ゆうちょ銀行の自動貸付は担保貯金が満期になると利用できない
  • ゆうちょ銀行の自動貸付は担保貯金の90%まで、限度額300万円

ゆうちょ銀行(郵便局)でお金を借りる方法とは

ゆうちょ銀行でお金を借りる方法は、利用者がゆうちょ銀行のどんなサービスを利用しているかによっていろいろあります。

どんな方法もゆうちょ銀行以外の借入れと比較して、金利は低めで複雑な手続きが必要のないのが特徴です。

今までゆうちょ銀行を利用しているということで審査が必要ない場合も多く、融資まで時間がかかりません。即日融資が叶うこともあります。

郵便局は日本全国、住んでいる近くに多数あります。日頃、ゆうちょ銀行の預金口座を活用したり、保険クレジットカード契約を結んでいるなどマネーライフの中心としている場合はとても便利な借入れを行うことができます。

どんな方法があるかを頭に入れておくと予期しないお金が必要となった時、慌てずに安心してゆうちょからの借入ができますし、返済も手軽に行うことができます。

ゆうちょ銀行でお金を借りる方法
  • 担保定額貯金、担保定期預金をしてゆうちょの自動貸付を利用する
  • 払い戻しや自動引き落としで残高不足の時はゆうちょの自動貸付を利用する
  • ゆうちょの自動貸付が使えない場合は口座貸越サービスを利用する
  • ゆうちょのクレカJP BANK カードのキャッシング機能を利用する
  • かんぽ生命の契約者貸付で返戻金の一部を借入する

※「お金を借りる方法」をリスト化して下さい。(h3見出しのコピーはNG)

申込から融資実行までの時間 即日融資の可否 金利 限度額 返済方法 無職でも借りられる?
貯金担保自動貸付け 即時 担保定額貯金+0.25%

担保定期貯金+0.5%

預貯金額の  90%以内

総合口座1口座につき300万円以内

 

通常預金に預け入れ
国債等担保自動貸付け 即時 借入時における預入期間1年の定期貯金の約定利率(%)+1.70% 国債の80%

1人200万円まで

通常預金に預け入れ
財産形成貯金担保貸付け 即時 返済時の約定金利+0.25% 担保の90%まで

総合口座1口座につき300万円以内

通常預金に預け入れ
口座貸越サービス 10日から2週間 年14.0%(変動金利) 10~30万円以内 返済用口座から任意の額を返済
JP BANK カードのキャッシング機能 1~2週間 年15.0% 10~30万円以内 支払い用口座から引き落とし
かんぽ生命の契約者貸付 手続き当日又は翌営業日 一時払年金 年2.56~2.05%

一時払年金以外       年 2.00~2.50%

解約返戻金の8~9割 マイページか郵便局で返済

貯金担保自動貸付け

貯金担保自動貸付とは、ゆうちょ銀行の総合口座で担保定額貯金や担保定期貯金を担保とする貸付のことです。普通預金に残高より高額の払い戻しの請求があり預金額が不足した分について自動的に貸付が行われます。

払い戻しだけではなく公共料金、家賃、保険料など自動引き落とし契約になっている支払いに万が一、預金残高が不足している場合にも自動的に貸付を行ってくれます。そのため未払いや滞納を起こす危険を防ぐことができます。

担保定額預金や担保定期預金を所有している場合にのみ行われることがポイントです。

貸付金利は、担保定額預金が担保の場合は返済時の約定金利プラス0.25%、担保定期貯金が担保の場合は預入時の約定金利プラス0.5%と、借入としてはかなり低い金利です。

日々の払い戻しなど少額な借入れで、今後、短期間で返済のめどがあるような借入には便利です。

但し限度額が300万円と低めなので高額の資金が必要な場合には不向きです。

国債等担保自動貸付け

国債等担保自動貸付けとは、ゆうちょ銀行の総合口座にある国債を担保とする貸付のことです。

この場合の国債とはゆうちょ銀行又は郵便局の扱いで購入したものに限ります。

通常貯金から残高より多額の払い戻しを請求した際に通帳の残高にマイナス印字されます。

国債の80%、1人200万円までで自動貸付が受けられます。

但し、この貸付は2019年3月29日で新規の受付が終了となりました。

財産形成貯金担保貸付け

財産形成貯金貸付は、下記の預金がある人が対象となります。

財産形成貯金担保貸付の種類
    • 勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄)
    • 勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)
    • 勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)

各貯金の90%以内、総合口座1口座につき300万円が限度で借り入れができます。

引き出し回数は2回まで返済回数は1~4回に制限されているので、まとまった額の借入れをして、少ない回数で返済を行わなければいけません。

申込、返済ともゆうちょ銀行や郵便局貯金窓口で行います。ATMで貸付や返済はできません。

但し、この貸付は2019年3月29日で新規の受付が終了となりました。

勤労者財産形成貯蓄(一般財形貯蓄)

勤労者財産形成貯蓄は勤労者が金融機関などと契約を結び、3年以上の期間、定期的に賃金から天引きで経営者を通して積み立てていく貯金です。

使用目的を問われず、自由に使える貯蓄です。積み立てたお金は貯金を始めて1年後から車の購入資金、旅行、結婚、出産、病気などあらゆる目的に使えます。

契約時の年齢にも制限がありませんし、複数契約も可能です。

通常、月給やボーナスなどの賃金から控除されるので、貯金のために金融機関に足を運ぶこともなく、知らないうちにお金を貯めることができます。

但し、職場に財形貯蓄制度が導入されていることが条件です。そして事業主に雇用されていることが条件です。

勤労者財産形成年金貯蓄(財形年金貯蓄)

財形貯蓄制度が導入されている企業で働く55歳未満の勤労者が金融機関などと契約を結び、5年以上定期的に月給やボーナスから引きにより事業者を通じて行う積立です。積立金額は各自で決めることができます。

老後の生活資金作りを目的とした貯蓄です。年金として受け取るための貯金です。老後の安定した生活を確保するために役立ちます。

60歳以降の、契約で定められた時期から5年以上20年以内の間、年金として支払いを受け取れる貯金です。利子などに非課税優遇措置が受けられます。財形住宅貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税です。

ただしこの契約は1人1契約です。

勤労者財産形成住宅貯蓄(財形住宅貯蓄)

55歳未満の勤労者が金融機関などと契約を結んで、5年間以上、定期的に月給、ボーナスからの天引きにより事業主を通じて積立貯金を行い、持ち家取得又は持ち家のリフォームなどのために行う貯蓄です。

財産形成年金貯蓄と合算して550万円まで利子が非課税です。ただしこの契約は1人1契約です。

この貯蓄を行うことにより財形持ち家融資を利用することができます。

払い出し資金は持ち家の新築、中古住宅の購入、増改築のために工事を行った後など1回か前後2回に限定されています。

この貯蓄は非課税ですが、住宅資金以外の用途の払い出しは利子なども課税の対象となります。

この貯蓄を住宅取得等の頭金にすれば、金融機関でのローンの負担を減らすことができます。将来、家を取得したいと考えている人は、予め計画を立てて財形住宅貯蓄を行っておくと無理なく住宅を所得できたり増改築を行うことができます。(参照:財形貯蓄制度|厚生労働省)

口座貸越サービスは自動引き落とし等の残高不足の時に自動融資が可能

口座借越サービスとは、ゆうちょ銀行が口座の不足額を自動的に貸付けるサービスのことです。

引き出しだけではなく公共料金の引き落とし、クレジットカードの請求など通常預金の残高が不足した時に利用できます。

クレジットカードの請求が多額になった場合や、急な出費がかさんだ場合などに利用できて便利です。但し貯蓄担保自動貸付が利用できる場合はそれが優先されます。

ゆうちょのキャッシュカードや通帳で利用ができます。申し込みはインターネットや窓口で行います。

金利は変動金利で14%、10万円から最大30万円まで借入できます。

契約時の年齢が20歳~70歳までの人で安定した収入があり、ゆうちょ銀行の通常貯金のある人が対象です。

返済は毎月8日に返済口座からの引き落としとなります。約定返済額は1万円です。

入会費、年会費は不要です。

「JP BANK カード」(クレジットカード)のキャッシング機能でお金を借りれる

JP BANK カードはゆうちょ銀行の発行するクレジットカードです。このカードは下記の4種類があります。

  • 一般カード
  • ゴールドカード
  • ALente(アレンテ)
  • EXTAGE(エクステージ)

JP BANK カード締め日は月末、支払いは翌月26日の引き落としです。予め、引き落とし口座に入金して返済遅れのないようにします。

JP BANK カードWEBは会員専用のインターネットサービスで支払い額や明細の照会、ポイント照会、分割払いの内容照会・変更、キャッシングの申し込みなどが可能です。

住所、氏名、電話番号の変更はゆうちょ銀行窓口での手続きが必要です。

ゴールドカード以外の年会費は無料です。

JP BANK カードの審査は、信販会社とゆうちょ銀行両方で行うので、他のクレジットカードと比較して厳しく行われます。収入の安定しない人、金融事故を起こした人、在籍確認の取れない人については審査の通過は難しくなります。

かんぽ生命(日本郵政グループ)の「契約者貸付」で返戻金(還付金)の一部を借りれる

かんぽ生命の契約者貸付は、契約者が生命保険を解約した時に受け取れる返戻金を担保に、資金が必要な際に一時的に一定の範囲で貸付が受けられる制度です。貸付可能額は契約者専用サイトマイページで確認できます。

一般に解約返戻金の8~9割を借りることができます。お金を借りても保険を解約する必要はありません。

但し、定期保険、保証期間の設定のない終身年金保険、財形商品および確定拠出年金商品は契約者貸付制度の対象ではありません。

契約者貸付は、インターネットや郵便局で手続き出来ます。貸付金の受け取りは預金口座への振込となります。

貸付利率は保険金の種類により、年利2.00~2.56%です。

貸付金の貸付期間は1年です。借入れ回数、返済回数に制限はありません。

貸付を受けている期間中に、生存保険金の支払い日が来た時は生存保険金が貸付の返済に充てられます。差引後残額がある場合は生存保険金として受け取ることができます。

ゆうちょ銀行(郵便局)でお金を借りる自動貸付けの申込みから融資実行までの流れややり方

お金を借りるには審査が必要で手間と時間がかかることが多いのですが、ゆうちょ銀行の自動貸付であれば、自分の貯蓄が担保になることもあり、審査も要らず即日融資も可能です。

自動貸付は、ゆうちょ銀行又は郵便局の窓口で手続きをする必要があります。

総合口座に定期預金、定額預金を持っていることが大前提です。この条件さえクリアしていれば手間もかからず借入が可能になります。

通帳とキャッシュカードがあれば引き出せますが、通帳にマイナス残高が記帳されます。その分が借り入れとなり、利子がかかります。返済時には借入金額プラス利子の支払いとなります。

ゆうちょのATMは1日50万円が引き出し限度額です。それ以上を引き出す場合はゆうちょ銀行や郵便局の窓口を利用します。

借入までの流れ
  1. 総合口座通帳に担保定額貯金、担保定期貯金をしておく
  2. 通帳、銀行印や本人確認書類を揃える
  3. 郵便局窓口で貯金担保自動貸付けの申し込みをする
  4. キャッシュカードや通帳で通常貯金の現在残高を超える払い戻しをする
  5. 払い戻し不足分の自動貸付が行われる
  6. 総合口座通帳の残高欄にマイナス表示がされる

自動貸付け申込時に必要な書類

自動貸付を申し込む際には、総合口座通帳銀行届け印本人確認書類が必要です。また、代理人が手続きする際には委任状も必要です。

本人確認書類は氏名、住所、生年月日が記載された公的書類で、有効期限内(有効期限のないものは発行後6か月以内)の原本に限ります。

本人確認書類として、下記のような書類の提出が必要です.

顔写真付き公的書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • パスポート、乗員手帳
  • 在留カード
  • 療育手帳
  • 戦傷病者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 身体障害者手帳

顔写真のない公的書類

  • 各種保険証
  • 国民年金手帳
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童手当証書
  • 母子健康手帳

顔写真のない証明書の場合はもう1点の証明書類の提出が必要です。代理人が手続きする場合も証明書類が必要です。(参照:本人確認書類一覧-ゆうちょ銀行)

ゆうちょ銀行の自動貸付けは無担保では借入できない

ゆうちょ銀行の自動貸付は、総合口座通帳に担保となる担保定期貯金、担保定額貯金を預入れしておく必要があります。この貯金がないと自動貸付を利用することはできません。

すなわち無担保での貸付けは行われません。担保があるので低金利での借入が実現します。

但し、仮差押え又は差押えされている貯金を担保とすることができません。

申込は窓口のみでスマホ(Web)で完結できない

申し込みはゆうちょ銀行、郵便局窓口に必要書類を持って直接足を運んで行います。

インターネットから手続きをすることはできません。

ゆうちょ銀行の窓口は平日9:00から16:00 の間が営業時間です。

ゆうちょ銀行、郵便局は日本全国身近なところに多数あるのですが、申込にネットが利用できないので、平日に時間の取れない人は申込しにくいです。

審査なしで借りれる

自動貸付は、審査がありません。

ゆうちょ銀行に普通預金口座を利用していて定期預金や定額預金を所有していることが担保となるからです。

借入れは預金金額の90%、300万円までに制限され、万が一返済が難しくなっても自らの担保預金で返済がされるので安心なのです。

貯金が担保なので無職の人や学生でも借入が可能です。

審査がない分、借入れは素早く可能となります。

郵送物や電話連絡もないので誰にもバレない

自動貸付を利用しても新たな審査もないので職場へ電話での在籍確認もありません

さらには契約などに関わる郵送物や電話もありません。従ってお金をを借りたことを家族や他の人に知られる心配もないのです。誰にもバレずにお金を借りる方法です。

しかし延滞すると督促状が届く場合もあります。

返済期限近くになると担保貸付金返済についての案内が郵送で届きます。返済期限は2年です。

また、担保貯金が満期になると自動貸付も自動的に同時に終了となります。その場合にも返済期限満期であるというお知らせが郵送で届きます。

郵送物をなるべく受け取らないためには返済期限の守って余裕を持った返済を行うことが大切です。

借り入れ方法は?

申込が完了していれば、通帳やキャッシュカードを用いてゆうちょ銀行窓口やATMでお金をいつでも自由に借入ことができます。

借入れ回数に制限はありません。

通常貯金の残高を超える払い戻し請求があった場合に、自動的に貸付が行われるのです。

通帳にマイナス金額が記帳されますが、限度額は担保貯金の90%以内です。

積立金額が少ない場合は借入金額が少なくなります

自動貸付を利用している間は担保貯金を解約することができません

信用情報は関係なくブラックでも借りれる

自分自身の貯金が担保となるので信用情報機関への照会はありません

信用情報に関係なく借入れが可能です。

ブラックな履歴のある人も貸付を受けることができるのです。支払いの滞納がある人も誰でも借りれる方法です。

その他の金融機関の借り入れは収入が安定していない人に貸付が行われません。しかし、ゆうちょ銀行の自動貸付は無職の人でも収入が安定していない人も利用できます。

自動貸付で払い戻すお金は借金というより、自分のお金からの貸付と考えることができます。

自動貸付けの金利(年利)は?

自動貸付の年利は返済時の約定金利プラス0.25~0.5%です。その他の貸付に比べてかなり低い金利となっています。

また、持っている担保定額貯金、担保定期貯金を解約せずに借入ができます。

低金利でお金を借りることができ、なるべく短期間で返済することによってかなりメリットの多い借入方法と言えます。

利用者の担保を貯金で確保している分、ゆうちょ銀行にとっては貸し倒れのリスクがないので低金利の貸付となります。

ゆうちょ銀行の申込み可能時間(営業時間)

ゆうちょの自動貸付の申し込みの手続きは、インターネットで行うことはできません。

申し込みにはゆうちょ銀行か郵便局の窓口に行く必要があります。

ゆうちょ銀行、郵便局の受付時間は平日の9:00~16:00です。

土曜日、日曜日、祭日に申し込みができず、申込時間は制限されます。

大きな郵便局の郵便窓口は土曜、日曜でも窓口業務を行っている場合はありますが、貯金窓口が営業していることはありません。

但し、平日、昼休みの営業を停止していることはないようです。平日休みのない人も、近くの郵便窓口であれば昼休みに申し込みをすることができるかもしれません。

ゆうちょのカードローン「したく」はサービス終了している

ゆうちょ銀行のカードローン「したく」は20歳以上70歳以下の人が申込可能です。アルバイト、パート、年金受給者、主婦にも利用可能ですが、安定した収入のあることが条件です。

担保や保証人なし、使い道も自由です。

限度額は10万円から500万円までで、金利は7.0~14.9%です。

専用のローンカードが発行され全国提携ATM、CDで利用できます。

するが銀行の不正融資問題でゆうちょのカードローンは2018年10月31日で新規受付を終了しました。

現在、ゆうちょ銀行のカードローンやフリーローンはありません。

ゆうちょ銀行でお金を借りる自動貸付けができない時がるので注意

ゆうちょ銀行の自動貸付は、申し込みをしておけば通帳やキャッシュカード一つで払い戻しが可能で、借入金利も低ので大変便利です。審査もありません

しかし、自動貸付を利用できないこともあり、いつでも払い戻しができると考えるのは間違いです。

担保定額貯金、担保定期預金が満期になっていないか借入額は希望する金額払い戻すことができるかなどよく検討してから利用するべきです。

自動貸付けの注意点
      • 自動貸付の担保となる担保定期貯金、担保定額貯金が満期になっている場合は自動貸付はできない
      • 自動貸付は担保貯金の90%以内でかつ300万円が限度額の貸付

満期等で貯金がないと自動貸付けができなくなる

担保定額貯金や担保定期預金は満期があります。自動貸付は担保定額貯金、担保定期預金を持っていることが必須ですから、自動貸付を利用している時は満期日に特に注意をしておく必要があります。

また借入できる金額は担保定額貯金、担保定期貯金の90%までです。希望借入額に達しているかも確認する必要があります。積立てた貯金額が少なければ、他の金融会社の貸付を選択せざるを得ない場合もあります。銀行や消費者金融では貯金の額が貸付の可否に影響を与えることはありません。

担保定期預金と担保定額預金は、満期になると普通預金に入金されます。しかし自動貸付の返済ができていないと満期に入金される金額から借入れの元本と利子を差し引いた残高の入金となり、満期満額分は受け取れません

自動貸付の返済期間は最長で2年です。担保貯金満期までが2年未満である場合は、その満期までに自動貸付の返済を終わらせるようにします。

限度額以上には借りれない

自動貸付は限度額が300万円と比較的低額です。消費者金融や銀行カードローンの限度額はゆうちょの自動貸付より高いものとなっています。高額の借入れを希望する場合にはゆうちょの自動貸付は適していません。

多額の借入れを必要がある場合は、その他の借り入れ法を選択するべきです。

限度額を考えると、ゆうちょの自動貸付は日々の支払いが多少滞りそうな場合や給料日前の急な支払いなど額ですぐに返済できるような出費の借入れに便利です。

住宅、高額な車の購入などのための借り入れは他の手段で資金を用意する方が適しています。

13 COMMENTS

K.T

郵便局(ゆうちょ銀行)でお金を借りる方法なんて今迄考えたこともありませんでした。色々と為になる勉強させて貰いありがとうございます。

返信する
なな

預金担保しか自動貸付はないと思っていましたが、国債担保など他にもあることがわかりました。
住宅ローンもあるのは初めて知りました。

返信する
しん

かんぽ生命でのお金の借りやすさやコストパフォーマンスがそんなに良いとは知りませんでした。ありがとうございました。

返信する
かるぼなーら

身近なゆうちょ銀行でもお金を借りられるなんて知りませんでした。また、返済も預金に預け入れするだけなので、他人にもバレにくいだろうし良いと思いました。

返信する
monchii26

郵便局でお金を借りる方法が3種類ある事とメリットとデメリットがある事が分かり勉強になりました。

返信する
monchii26

郵便局でお金を借りる方法は、3種類あることと、金利が安い特徴があるが分かりためになりました。

返信する
けん

消費者金融と比べて金利が大幅に低く、お金を借りることがあったらまず検討してみたいと思いました。

返信する
ar40

お金を借りたいけど使った事のない業者から借りる事には不安がありました。ゆうちょ銀行から借りられるのであれば、既に口座も持っているし、金利も安そうなので安心しました。

返信する
ウエコー

田舎なので身近にあるのは郵便局だけですが、定期預金を担保にお金を借りられるとは知らなかったです。

返信する
いちご

小説や説明文を読むことは苦手なのですが
最初にこの記事を見てわかることをまとめてくれていたので、読み進めようと思い最後まで読めて勉強になりました。

返信する
業平武

ローンについて、これだけ利率が違うことを初めて知りました。また、SNSで、「お金を貸す」とかいうコメントは、危険性が有ることも学びました。万が一の時の参考になりました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA