この記事では学生が本当に困った時のお金の借りる方法についてまとめていきます。
未成年は特にですが、学生がお金借りるの場合は様々な制限を受けてしまう可能性があります。
なるべく制限を受けない方法から、注意点についても詳しくまとめましたので参考にしてみてください。
- 奨学金は給付型の奨学金も充実しているので、学生が最優先すべきお金の借り方である
- 学生ローンを利用するとやばい人と思われるので注意が必要
- 大手消費者金融や銀行カードローンを利用したいならアルバイトなどの安定収入が必要
- もし、返済に遅れると最終的には内容証明郵便が届いたり、ブラックリストに登録される
先読み【目次】>>
学生がお金を借りる方法8選を紹介!
学生がお金を借りる方法は大きく分けて以下の8つになります。
- 奨学金制度
- 内定者向けローン
- 学生ローン
- 教育ローン
- 大手消費者金融のカードローン
- 銀行カードローン
- クレジットカード
- ゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付
学生がお金を借りる方法としては、学生自身がお利用することが出来る学生ローンや、アルバイトでの安定的に収入があれば利用できる大手消費者金融のカードローン、銀行カードローンがあります。
もし、貯金があればゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付や、内定者であれば内定者向けローンの利用が出来るなど、条件付きで今すぐお金が必要な時に早く借りることも可能です。
教育ローンは保護者の方が利用できるお金の借り方ですが、留学などを考えているのでれば、ご両親に頼んで教育ローンや親にお金を借りることの提案をするのも良いです。(関連:親や知人にお金が借りられる理由)
以下は、状況別のお金の借り方についての早見表になります。
それぞれの項目についての詳細についてまとめていますので、自分が対象になるお金の借り方を確認してみてください。
学生がお金を借りる種類 | 対象者 | 代表的な借入先 | 借入額 |
---|---|---|---|
奨学金制度 | 国内の大学院・大学・短期大学・高等専門学校・専門学校に通う学生、入学予定者が対象。海外留学のための奨学金もあり。 | 日本学生支援機構、大学独自の奨学金の利用。 | 月額2万円〜月額12万円(1万円刻みで選択可能) |
内定者向けローン | 新卒内定者で18歳以上30歳未満の方。(地域による指定があり。) | 静岡県労働金庫(地方の労金が主) | 100万円以内が基本的な融資額 |
学生ローン | 高卒以上の安定的な収入がある学生 | イー・キャンパス、学生ローンのマルイ | 50万円以内が基本的な限度額 |
教育ローン | 高校、大学、専門学校などに進学予定、もしくは在学生の保護者を対象に貸付を行う。 | 日本政策金融公庫、三井住友銀行 | 基本的に350万円以内。海外留学などの一定の基準で450万円まで融資可能。 |
大手消費者金融のカードローン | 20歳以上の安定的な収入がある学生 | アコム、プロミス、SMBCモビット | 50万円以内が基本的な限度額 |
銀行カードローン | 20歳以上の安定的な収入がある学生 | 楽天銀行、PayPay銀行 | 50万円いないが基本的な限度額 |
クレジットカード | 18歳以上の安定的な収入がある学生。未成年は親権者の同意が必要。 | 楽天カード、dカード、三井住友カード | 20万円〜30万円が基本的な融資額 |
ゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付 | 定額預金や定期預金がある学生 | ゆうちょ銀行 | 預金通帳の90%以内で限度額が300万円。300万円借りるには1つの通帳で334万円以上の預金が必要。 |
奨学金制度
奨学金制度は学生が最も馴染みのあるお金の借入先です。全ての学生が基本的に対象になりますので、学生であれば一番最初に検討すべきお金を借りる方法です。
また、大学独自の奨学金制度もあり、自分の所属している大学の奨学金制度を利用するのも1つの手段になります。
日本学生機構の利息は年利が3%を上限としており在学期間中は無利子です。
返済は大学卒業後の7ヶ月後から始まる奨学金が多く、大学卒業後に企業に就職してから数ヶ月後から返済が始まります。
日本学生支援機構(JASSO)は奨学金の種類でも2種類ありますので、まずはその2種類のそれぞれの特徴についてまとめます。
その次に、慶應大学を例に大学独自の奨学金の仕組みについてもみていきます。
返済不要の第一種奨学金
奨学金は給付型が理想ですが、可能であれば利息は極力返済額が少ない方が嬉しいですよね。
日本学生支援機構では利息不要の奨学金を「第一種」と定めており、入学予定者、大学生、短大生、大学院生、専門学生が対象になります。
全ての学生に可能性がある「第二種」とは違って、「第一種」は条件があり成績優秀者で経済的に困窮している方が対象です。
成績の面での具体的な基準については、これから入学予定の方であれば成績が高校2年生、高校3年生の成績合わせて平均評定が3.5以上であることが条件となります。
大学などの在学生であれば、本人の属する学部(学科)で成績上位3分の1以内に入っているのが条件です。授業をサボらずテスト前にきちんと勉強すれば、達成不可能な課題ではないのではないでしょうか?
次に経済的な困窮についてですが、日本学生支援機構のホームページでより表で詳細にまとめられていますので確認してみてください。
当サイトでも簡単にまとめたのですが、以下の表の状況別の基準が記載されています。表の例は国立大学進学者の第1種の奨学金を借りた学生の両親の最高月収になります。
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/moshikomi/zaigaku/koho_kettei/daigaku/index.html
国公立大学に進学しご両親が給与所得を得ている場合の奨学金対象最高月収 | |||
---|---|---|---|
世帯の人数 | 通学 | 第一種奨学金 | |
2人 | 実家 | 782万円 | |
一人暮らし | 829万円 | ||
3人 | 実家 | 662万円 | |
一人暮らし | 729万円 | ||
4人 | 実家 | 742万円 | |
一人暮らし | 800万円 |
50歳の方の平均年収は500万円〜550万円と言われていますので、一般的な家庭であれば第1種の奨学金の対象になります。多くの方が無利子でお金を多くの方が借りることが可能です。
年利最高3%の第二種奨学金
次に返済に利息が必要な二種奨学金についてまとめていきます。
対象としては、国内の大学院、大学、短大、専門学校に通っている学生が対象になります。
年利は最高で3%で在学中の利子の返済は必要ありません。奨学金の返済ですが基本的には貸与が終わってからの7ヶ月目からが一般的です。
大学卒業後のある程度安定した時期からの返済が始まりますので、利子返済なども含めてある程度の返済額にはなるので、お金の管理はきちんとする必要があります。
第一種と違ってほとんどの方が対象になりますので、第一種と比べても審査は厳しくはありません。
給付型の奨学金の利用!
奨学金については出来れば利息や元本を支払わなければならない第一種や第二種ではなくて、給付型を利用したいという方も多いくいらっしゃいますよね。
先ほど説明した第一種・第二種を検討している方も条件によっては給付型の奨学金の受給の可能性もありますので、次から詳細を記載していきます。
給付型の奨学金についてですが、日本学生支援機構は2020年から給付型の奨学金を始めました。
対象となるのは、世帯収入や資産の要件を満たしていることが必要で、収入であれば住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯が対象となります。
さらに、進学先で学ぶ意欲がある学生が対象で、レポートなどを提出して学ぶ意欲の確認を行っています。成績至上主義ではないのが安心点です。
給付型の奨学金の詳細ですが、以下の表のようになっています。
給付型奨学金の月額支給額の詳細 | |||
---|---|---|---|
通っている学校の種類 | 自宅から通学 | 自宅外から通学 | |
大学、短大、専門学校 | 国公立 | 2万9200円 | 6万6700円 |
私立 | 3万8300円 | 7万5800円 | |
高等専門学校 | 国公立 | 1万7500円 | 3万4200円 |
私立 | 2万6700円 | 4万3300円 |
また、授業料や入学金のサポートも行っており、授業料の免除並びに減額の年額の上限額は以下になります。
授業料の免除並びに減額の上限額 | ||||
---|---|---|---|---|
国公立 | 私立 | |||
入学金 | 授業料 | 入学金 | 授業料 | |
大学 | 約28万円 | 約54万円 | 約26万円 | 約70万円 |
短大 | 約17万円 | 約39万円 | 約25万円 | 約62万円 |
高等専門学校 | 約8万円 | 約23万円 | 約13万円 | 約70万円 |
専門学校 | 約7万円 | 約17万円 | 約16万円 | 約59万円 |
※世帯年収によって支援を受けられる上限額の規定があり。 |
大学独自の奨学金
奨学金は日本学生支援機構の奨学金が一般的ですが、大学独自の給付型の奨学金を設けている大学もあります。
今回は慶應大学を例にさせていただきます。
慶應大学では、学問のすゝめ奨学金、慶應義塾大学修学支援奨学金、指定寄付奨学金(経済状況重視型)、慶應義塾大学東日本大震災被災学生復興支援奨学金、慶應義塾大学給費奨学金、慶應義塾大学維持会奨学金、指定寄付奨学金(育英型)などなど複数の奨学金があります。
留学したい場合でも、慶應義塾大学創立150年記念奨学金海外学習支援、指定寄付奨学金(留学支援)などです。
最初に記載した「学問のすゝめ奨学金」についてですが、対象者は東京、神奈川、千葉、埼玉以外の高等学校出身で両親の合計収入が1000万円未満の大学一般入試進学予定者が対象になります。
採用候補者数は550名以上で、給付額は年額60万円、医学部は年額90万円で初年度は入学金相当の20万円がさらに給付されます。
具体的な審査基準については公開していませんが、全学部合わせて6500人の入学定員のうちの、地方の高校出身者が対象になるので狭き門ではない奨学金になります。
このような大学独自の奨学金は、給付を受けることができる可能性が高いので積極的に利用をおすすめします。
給付型の団体からの奨学金の利用
民間の団体が奨学金を給付している場合もありますので、こうした団体の奨学金を利用するのも1つの手段です。
例えば、公益財団法人日本国際教育支援協会(JEES)や、公益財団法人電通育英会、公益財団法人コカコーラ教育・環境財団などあげたら切りがないくらいの給付型の奨学金があります。
指定の大学に入学することが条件など、それぞれの奨学金によって条件が違いますので、色々と調べて見ることをおすすめします。
内定者向けローン
内定者向けローンは、新卒の内定が決まっている学生を対象に、企業に就職ごに返済が発生するカードローンになります。
限度額は100万円以内の融資額で設定している企業が多く、地域的な制限を設けている場合が多いです。
以下に一部ですが、内定者向けローンを提供している労金や信用金庫を記載します。
使用用途か車の購入のマイカーローンも含まれているので、その点は注意が必要です。
労金・信用金庫 | 対象者 | 融資額 | 金利 | 返済期限 |
---|---|---|---|---|
東海労働金庫 | 愛知、岐阜、三重の3県に居住し勤務先も3県の方で企業からの内定を証明できる方。 | 10万円以上100万円以内 | 年4.7%(変動金利) | 1年以上5年以内 |
静岡労働金庫 | 静岡県に居住もしくは静岡県の企業への新卒内定者 | 最高100万円 | 5年以内が固定金利で最高3.8% | 最長10年 |
遠賀労働金庫(就職内定者マイカーローン) | 遠賀労働金庫の営業区域ないにお住まいの方 | 10万円以上200万円以内 | 年2.98% | 10年以内 |
北海道信用金庫 | 北海道信用金庫の営業区域ないにお住まいの方 | 200万円以内 | 年1.9% | 5年以内の返済で固定金利制 |
新潟ろうきん(マイカーローン) | 新潟県に居住している新卒内定者。 | 100万円以内 | 年4.2%(変動金利制) | 15年以内 |
大分みらい信用金庫 | 大分みらい信用金庫の営業区域ないにお住まいの方 | 1000万円以内 | 年2.98% | 10年以内 |
労金は100万円以内での利用が可能な場合が多く、信用金庫は内定者向けマイカーローンのサービスがある場合が多いです。
一般的なカードローンよりも金利が非常に安いのが魅力なので、自分の車が欲しい場合はマイカーローの利用を、卒業旅行などで大きなお金が必要な場合は労金の内定者向けローンの利用がおすすめです。
学生ローン
続いて学生ローンについてまとめていきます。
学生ローンは、イー・キャンパス、学生ローンのマルイ、学生ローンのアミーゴ、学生ローンの友林堂、学生ローンのカレッヂなどございます。
学生ローンと言われているくらいだから、学生にメリットがたくさんありそうですが、実は学生ローンはあまりメリットがないサービスです。
1つメリットとしてあげるとすれば、大手消費者金融よりも約1%金利が安いくらいで他に大きなメリットはありません。
業者 | 金利 |
---|---|
イー・キャンパス | 14.5%〜16.5% |
マルイ | 15.0%〜17.0% |
アミーゴ | 14.40%〜16.80% |
友林堂 | 12.0%〜16.80% |
カレッヂ | 17.0% |
大手の消費者金融でも、基本的には年利18.0%の金利の業者が多く、学生カードローンという名称からなる学生への圧倒的にメリットはありません。
次に、学生ローンはやばいとよく言われますが、その理由についてまとめていきます。
学生ローンを借りるとやばい理由
学生ローンと検索すると、「学生ローン やばい」や「学生ローン やめた方がいい」というワードが出てきます。
まず言われるのが、奨学金や教育ローンなどの金利が安いお金を借りる方法を利用せずに、わざわざ学生ローンを利用するメリットがない点です。
学生ローンの優位性がないのにも関わらず、学生ローンを利用する点においてやばいと言われます。
アルバイトをしていると、大手の消費者金融や学生ローンからお金を借りることが出来るのですが、金利が年利18%近くと高いので、学生の特権を利用して金利の安いものからの利用を考えるべきになります。
大手消費者金融のカードローン
続いて大手消費者金融の5社についてまとめていきます。
以下が早見表になります。
消費者金融会社 | 学生の利用有無について | 上限金利 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
プロミス | バイトのみの学生でも利用可能(18歳以上) (18・19歳の方:申込時に収入証明書必須※高校生は申込不可) | 17.8% | 初めての利用で30日間は無利息での利用可能 |
アコム | バイトのみの学生でも利用可能(20歳以上) | 18.0% | 初めての利用で30日間は無利息での利用可能 |
SMBCモビット | バイトのみの学生でも利用可能(20歳以上69歳以下が対象) | 18.0% | 無利息期間なし |
レイクALSA | バイトのみの学生でも利用可能(対象年齢は20歳〜70歳) | 18.0% | 60日間利息0円もしくは、5万円までなら180日間利息0円の選択が可能。 |
アイフル | バイトのみの学生でも利用可能(20歳以上) | 18.0% | 初めての利用で30日間は無利息での利用可能 |
大手消費者金融の特徴は、金利が約18.0%のところがほとんどで利息の無料期間を設けている大手消費者金融が多いです。
金利ではプロミスが17.8%と一番安く、レイクALSAが5万円までの融資で180日間金利が0円、5万円超えでも60日間は金利が無料なのでお得に利用が可能です。
どの大手消費者金融も基本的には即日でのご融資が可能なので、急遽お金が必要な場合でもお金を借りることが出来ます。
あまり大手消費者金融間での優位性はありませんので、5万円以下なら無利息期間の長いレイクALSAを利用するなど、状況に応じて利用すべき消費金融を検討しましょう。
銀行カードローン
銀行カードローンも大手消費者金融と同様に学生でもアルバイトをしていれば利用することが可能です。
銀行名 | 学生の申し込み有無 | 金利 |
---|---|---|
楽天銀行 | 学生でも安定的な収入があれば可能 | 14.5% |
PayPay銀行 | 学生でも安定的な収入があれば可能 | 18.0% |
三井住友銀行 | 学生でも安定的な収入があれば可能 | 14.5% |
みずほ銀行 | 学生でも安定的な収入があれば可能 | 14.0% |
イオン銀行 | 学生の利用不可 | 13.8% |
銀行カードローンの1番のメリットは大手消費者金融と比べても金利が安い点にあります。
イオン銀行などの一部銀行では学生のカードローンを利用することは出来ませんが、ほとんどの銀行でアルバイトなどの安定的な収入があれば銀行カードローン は利用が可能です。
もし、長期的な返済の必要がある場合には銀行カードローンの利用をおすすめします。
ゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付
ゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付は、お金を借りる方法で最も金利が安く他のお金の借りる方法と比べてもリスクが小さいお金を借りる方法です。(年利0.26%)
定額貯金または定期預金を担保としてお金を借りることが出来る制度になります。預金金額の90%以内を借り入れることが可能で、1つの通帳につき限度額300万円まで借り入れが出来ます。
学生にとっては定期預金や定額預金がなければ利用出来ないので、お金を借りる方法しての手段として選択できる方は少ないです。もし、お年玉などを貯めていて貯金があるのであれば積極的に利用したいお金を借りる方法になります。
通常貯金に預入をすることで、自動的に返済も出来るので返済方法も非常に楽です。
返済期日は貸付の日から2年なので、余裕を持って返済を行うことが出来ます。
学生がお金を借りる際に無職でバイトをしていない場合は?
無職の学生がお金を借りたい場合に利用するべきお金の借り方について次にまとめていきます。
まず、無職の学生が一番最初に検討すべきなのが奨学金の利用の検討をおすすめします。
奨学金は全ての学生にチャンスがある制度で、金利に関しても大手消費者金融や銀行カードローンと比べても非常に金利が安いです。
奨学金の金利が最高でも3.0%に対して、大手消費者金融は最高で18.0%の金利を設定しています。
これだけの金利の差は、返済時にかなり重くのしかかりますので、学生であれば学生の特権を利用して奨学金を積極的に利用することを推奨します。
また、奨学金をすでに利用している場合もあると思います。さらにどうしてもお金が必要な場合は親や友人に頼ることを推奨します。
金利の高い大手消費者金融はあくまで最後の手段と考えるべきです。
学生がお金を借りるさいに親にバレないための注意点!
学生がお金を借りる際に親にバレないための注意点について次にまとめていきます。
大前提として言えることは、基本的に親に借金をしていることがバレることはありません。一人暮らしならバレない可能性は高いと考えている方も多いと思いますが、実家暮らしでも基本的にはバレないです。
ではどのような場合にバレてしますのか。
基本的に学生が親に借金がバレてしまうケースは、滞納してしまって貸金業者から電話や督促状が届いてバレるケースがほとんどです。
きちんと支払日にお金を支払っているればバレるケースはありませんので、返済期日までにきちんと返済することが必要になります。
また、なるべく連絡先を自分の携帯電話にし、家の電話番号を連絡先にしないことがおすすめです。連絡がくることは基本的にはありませんが、何かのきっかけで親が電話に出てしまってという事態を避けることができます。
大学生がお金を借りる場合に18歳、19歳の未成年の時のお金の借り方!
未成年お金を借りる場合は、銀行カードローンや大手消費者金融からお金を借りることは出来ません。
親や友人からお金を借りるか、定期預金や定額預金があるのであればゆうちょ銀行の貯金担保自動貸付を利用することになります。
奨学金を利用することもできますが、もうすでに奨学金を借りているけど生活費が足りないケースもあるはずです。
こうした時に親の同意がなく利用できるのが、クレジットカードのキャッシング枠になります。
クレジットカードを未成年で作る場合は親権者の同意が必要になりますが、キャッシングを使用する際に親の同意は必要ありません。
クレジットカードを作って家に届くまで1週間前後時間はかかってしまいますが、未成年でもお金を借りることができるので、どうしてもの場合はクレジットカードのキャッシングを積極的に使いたいところです。
学生がお金を借りて返済できないとどうなるのか?
お金を借りることは、20歳以上で安定的な収入があればある程度簡単に出来てしまいます。
学生の方がもし、お金を借りて返済出来なくなった時の今後起こることについて最後にまとめていきます。
基本的にお金を返せないと以下の3つのことが起こります。
- 督促され貸金業者から電話や督促状が届く
- 遅延損害金が発生し金利が高くなる
- ブラックリスト登録されお金を借りれなくなったり、クレジットカードを作れなくなる。
学生がお金の返済を遅延すると督促される
学生が借りたローンの返済が遅れると、貸金業者から電話での督促や書面での督促状届くのです。
最初は電話で連絡がきますが、この連絡を無視し続けていると督促状がきてしまい、最終的には内容証明郵便で一括請求されてり裁判に発展するケースもあります。
返済に遅れることは、多くなことに発展してしまう場合もありますので、絶対に遅延することだけはやめましょう。
遅延損害金が発生して利息が高くなる
期日に間に合わなければw、通常の利息ではなく遅延損害金を払わなければなくなります。
延滞した日数分を年利約20%で支払う必要ができてきますので、返って支払う金額が多くなってしますのですが。
遅延日数が多くなればなるほど大きな負担となってしまうので、1日忘れてしますケースもあると思いますが、忘れたとしても最短で返済することをおすすめします。
学生が返済を延滞するとブラックリスト登録に!
最後にですが、延滞を繰り返すとブラックリスト登録され、クレジットカードの作成やカードローンやキャッシングの申し込みができなくなります。
このブラックリストの登録解除されるのに、5年以上の年月は必要ですのでしばらくの間、ローンを組むことが出来ずに不自由をする可能性があります。
基本的に延滞して良いことはないので、必ず期日に返済するようにしましょう。
まとめ
学生がお金を借りる方法としては、銀行カードローンや大手消費金融のカードローンなどが一般的です。
金利の面から考えると、学生の特権である奨学金を利用するのが金利を安くすむので一番最初に利用する手段になると思います。
大学によっては返済不要の奨学金もたくさんあり、給付型の奨学金は条件面で厳しい場合もありますが大学によっては大きなチャンスがたくさんあります。
より、返済額が小さくなるように学生は出来るので、金利の安いものからの利用を推奨します。
もし、返済が遅れてしまうと、ブラックリストに登録されたり督促状が届いたりと大変なことになりますので、ご利用は計画的にを忘れずに利用する必要があります。
学生でも当たり前のようにお金が借りることができるのだと驚きました。
数年前まで、学生でしたが審査が通らないだろう等思っていました。
わかりやすく、見やすかったので勉強になりました。
卒業してからも奨学金の返済で苦しんでいる友人を見ていると、学生の時にいろいろ勉強して奨学金の中でも種類をしっかり選ぶべきだと思いました。学びたい意欲のある学生がお金で困らない世の中になってほしいです。
学生ローンでお金を安易に借りない方がいいと思った。