無職でもお金を借りる方法はある?失業中に借りたい人向けに解説

失業中の場合や専業主婦の方など、仕事をしてなくてもお金を借りたいという場面に遭遇することもありますよね。

この記事ではそれぞれの無職の方の状況別のお金の借り方、そして無職の方が絶対に手を出してはいけないお金の借り方についても解説していきます。

それぞれの方のお金の借りる際の状況別の注意点や、無職の方がお金を借りる際に知らなければならないことについてのまとめです。

無職でもお金借りる時に最低限この記事を知っておくことで、自分が知らなかったお金の借り方やお金を借りる際の悩みを解決出来るようになります。(関連:どうしても今すぐお金を借りる方法)

この記事でわかること
  • 職なし金なしニートの最後の相談先は公的融資制度!
  • 専業主婦の方は配偶者に安定的な収入があれば配偶者貸付でお金を借りることが可能!
  • 高齢者はリバースモーゲージを利用してお金を借りて余生を楽しむべき理由!
  • 学生の方は内定が出ているのであれば内定者ローンがおすすめ!
  • 失業中の方はまずは失業保険を検討すべき!
  • 無職の方は絶対にインターネット上でお金を貸している人から借りてはいけない!

先読み【目次】>>

無職の状況別お金を借りる方法!ニートから高齢者までの概要とおすすめのお金の借り方

無職の方がお金を借りるにしても、状況別にお金の借りることが出来る方法や制限が違います。

まず、5つのタイプ別のお金を借りるできる方法と注意点についてまとめていきます。

5つの無職のタイプ別の種類は以下です。

5つのタイプ別のお金の借り方と注意点
  • ニート
  • 学生
  • 高齢者
  • 専業主婦
  • 失業中

大前提としてのお話をまず最初にしますが、無職よりもアルバイト、アルバイトよりも契約社員、契約社員よりも正社員の方がお金を借りることが出来る選択肢は多いです。

状況別に見てみると、有担保になる資産がある場合や定期預金があるなど、担保となるものがあるのかないのかでも無職の方に関しては選択肢が大きく変わってきます。

まずは、自分の状況にマッチした無職でお金を借りる方法を確認し、他にも様々なお金を借りる方法がありますので、他のタイプの方のお金を借りる方法も確認することがおすすめです。

無職でもお金を借りる方法は複数ありますので、状況は厳しいですが諦めるのは早いです。

職なしのニートの方でもお金を借りることが出来るのか?

大前提として安定的な収入がある方がお金を借りることができる確率は上がります。

ですが、病気や働くのに疲れてしまいちょっと現在は休養期間になっている方もいらっしゃると思います。

そんな時にいきなりの葬儀が入ってしまったりと、急にお金が必要になることもありますよね。すぐにお金が必要な場合などにどのような選択肢があるのか次にまとめます。

担保となるものがあるなら有担保ローンの利用を検討を!

担保となるものを保有している場合は、あなたが持っている資産を担保にローンを組む有担保ローンが非常におすすめです。質屋もある意味有担保でお金を借りることができますので合わせてまとめます。

最初に有担保ローンの概要を表にまとめたのですが、高齢者や若者によってそれぞれ利用できる有担保ローンは違いますので、自分が該当する箇所で利用できるローンについて確認をお願いします。

有担保ローンの種類と概要

有担保ローンの種類 金利 担保となる資産
生命保険の契約者貸付 年3.0%〜年6.0% 生命保険
年金担保貸付 年2.8% 公的年金
リバースモーゲージ(自宅を担保にした融資制度) 年2.0%〜年3.0% 家などの不動産
ゆうちょ銀行の自動貸付の利用 返済時の約定金利(%)+0.25% ゆうちょ銀行に預けているお金
質屋を利用する 年率の上限109.5% 時計やブランドバックなど

こちらの表でまとめさせていただいた内容についてですが、リバーズモーゲージや年金の担保は高齢者、生命保険の契約者貸付、ゆうちょ銀行の自動貸付の利用、質屋の利用については幅広い方達に対応しています。

最初に、ゆうちょ銀行の自動貸付の利用についてまとめ、次に学生などの状況別に利用できる有担保ローンについてまとめていきます。

ゆうちょ銀行の自動貸付制度の利用!

ゆうちょ銀行の自動貸付制度は、定期預金や国債などを担保としてお金を借りることができる制度で、最大300万円までのお金を借りることが可能な制度になります。

郵便局(ゆうちょ銀行)でお金借りる関連ページ

返済方法は貸付金額と利子分を通常貯金に預け入れすれば自動的に返済になるので、返済方法もかなりわかりやすいです。国債の場合は200万円まで借りることが可能です。

2021年3月3日の段階になりますが、約定利率+0.25%が金利となりますので、現在の金利は0.01%を足すと0.26%がゆうちょ銀行の自動貸付の金利になります。

他のどのサービスを利用するよりも金利は安いので、無職がお金を借りる際に検討するなら一番おすすめのお金を借りる方法になります。

学生から高齢者まで、定期預金などの預金があれば利用できるので、多くの方に対象になる仕組みです。

職なし金なしニートのお金を借りる方法!

基本的に無職であれば、お金を借りることはかなり厳しいと考えた方が良いです。

消費者金融や銀行カードローンは無職の方には基本的にはお金を貸していません。銀行カードローンであれば専業主婦の方であれば、配偶者に安定的な収入があれば借りることが可能です。

しかし、ニートとなると本当に厳しく、さらに有担保となるものがなければ基本的にお金を借りることは難しいと考えるべきです。

本当にお金に厳しい方は、国や地方自治体がお金を貸している公的融資制度を利用することがおすすめです。

公的融資制度については、失業者のお金を借りる方法の項目でまとめていますので合わせて確認ください。

もし、カードローンを利用したければ安定的な収入がある必要がありますので、短期のアルバイトをするこ必要があります。

学生で無職の場合のお金を借りる方法と注意点!

学生でアルバイトをしていない無職の方であれば、学生ローンもしくは内定者向けローンを利用することがおすすめです。

次におすすめしている2つのローンの概要についてまとめていきます。

内定が決まっている学生が利用できる内定者向けローン!

就職内定者向けのローンの内定者向けローン。こちらは労働金庫が扱っているローンのサービスの場合が多く、静岡県であれば静岡ろうきんが内定者向けローンのサービスを行っています。

自分自身の住んでいる地域の内定者ローンを知りたければ、「内定者ローン 東京」などと検索することがおすすめです。

今回は「静岡ろうきん」を例にさせていただきますが、ご利用条件は静岡県に居住している、または静岡県の企業に内定が決まっている新卒内定者が対象になります。

年齢制限も設けられており、満18歳以上30歳未満と年齢も決められています。※ご利用の段階で20歳未満の方は親権者の同意が必要なので注意が必要です。

静岡ろうきんの内定者ローンのサービス 詳細内容
金利 5年以内の返済の場合は金利2.5〜3.8%
使用用途 自動車の購入資金、引越しや家電購入、卒業旅行資金
融資額の上限 最高100万円まで
返済期間 最長10年(初任給を得るまでは利息の支払いのみでOK)
担保 原則不要
その他注意点 内定先の労働組合が静岡ろうきんの場合は、連帯保証人が不要。以外の場合は連帯保証人が必要

(卒業旅行のお金がない学生が資金を用意する方法!足りない時の調達方法等解説)

学生ローンを利用して低金利でお金を借りる!

学生で無職の方が利用する方法として、学生ローンがあります。(学生ローンはやばい?)

しかし、無職の方でも利用できると書きましたがこちらは安定的な収入がなければ審査落ちする可能性があります。そのほかにも、国が行っている教育ローンもありますので学費や留学費用でお金を借りたい場合は国の教育ローンがおすすめです。

民間ローンの学生の金利は14.5%〜16.5%に設定しているローンの会社が多く、一般的な消費者金融よりも安くお金を借りることが可能です。

しかし、無職の方であればこちらの利用は基本的に難しいと認識する必要があります。

次に多くの方に利用可能性のある国の教育ローンのついてまとめていきます。

日本政策金融公庫が行っている教育ローン

日本政策金融公庫が行っている、教育一般貸付(教育ローン)についてですが、上限額はお子様一人当たり350万円、固定金利年1.78%と非常に安い金利でお金を借りることが可能です。

こちらの利用対象は保護者に限定されており、国内並びに海外に所属している、高校生、大学生、大学院生、専門学生などの学校に所属しているお子さんを持つ方が利用対象となります。

使い道としては、学費や受験に関わる費用、留学費用など教育のための幅広い使用用途が認められています。

金利は1.78%で15年以内の返済が必要となっていますので、かなり余裕を持っての返済が可能です。

日本学生支援機構の奨学金との併用が可能で、もし、学費で何か困っていることがあれば、こちらの教育ローンを利用することも大変おすすめになります。

保護者しか利用できないので、大学生の方が個人的なことに対してお金を借りることはできないですが、留学費用などの捻出をしたい場合は非常に有効なお金を借りる手段です。

高齢者がお金を借りる際のポイントは?年金受給や不動産の有無がポイント?

高齢者で年金生活、もしくは持ち家を持っている場合は有担保をローンにしてお金を借りることがおすすめの方法になります。

最初に、有担保ローンについて簡単に説明しましたが、高齢者の方は資産が持っていることが1番の強みです、

持ち家を持っていて、相続人がいないのであればリバーズもゲージを、年金受給者で本当に一時的にお金が必要なのであれば年金担保貸付制度の利用がおすすめになります。

年金受給者は年金担保貸付制度の利用を!

こちらの制度は厚生労働省が管轄になっている制度で、年金を担保としてお金を借りることができる唯一の制度がなります。

遺族年金、障害年金、老齢基礎年金、老齢年金の4つの年金を担保にすることが可能で、利用用途としては、保険や医療、介護、福祉などに関する費用、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭、生活必需品の購入にも利用が可能です。

利用限度額は10万円〜200万円までとなっており、生活必需品の購入の場合はさらに限度額が小さくなり10万円〜80万円が限度額となります。

基本的に借り入れの限度額の決定についてですが、受給している年金の0.8%がご利用可能額になります。

以下、表にて簡潔に制度の特徴についてまとめました。

年金担保貸付制度の特徴 年金担保貸付制度の詳細
金利 2.8%
ご利用限度額 10万円〜200万円(生活必需品の購入は10万円〜80万円)
連帯保証人の有無 連帯保証人が必要。
返済方法 年金支給期間から直接返済
担保について 年金を受ける権利を担保。
ご利用できないご利用について 年金の受給が停止している方、生活保護受給者
その他注意点 2022年3月末でいったん申し込みを終了。

自宅を担保にしたリバースモーゲージの利用!

リバーズモーゲージとは、住宅ローンの反対の制度って考える方が多いです。

住宅ローンは毎月一定額のお金を返済し住居を手にする制度ですが、リバースモーゲージは自宅を担保に生活資金を借入る制度で、借入人が亡くなった時に不動産を処分する仕組みになります。

一戸建てなどの住居を保有していることが前提となりますので、高齢者向けのサービスになります。

年2.0%から3.0%と非常に金利が安いので利用しやすい制度ですが、建物の価値が下落した際に融資額が見直しされる可能性や、変動金利のみのため金利が大幅に上昇するなどのリスクも持ち合わせています。

相続人がいないなどの場合は、余生を楽しむためにも積極的に利用を検討しても良いかもしれません。

リバースモーゲージを利用の際の注意点やメリット・デメリットについては以下の表にまとめました。

リバースモーゲージの知るべき基本的な知識 リバースモーゲージのメリット・デメリット
変動金利制のため金利の上昇リスクがある。 毎月返済は利息のみで、2〜3%と非常に低金利
不動産価値が急激に下落するリスクがある。 利用できる物件エリアに制限がある場合が多く、対象にならない場合もあり。
長生きすることによって融資額を超える可能性あり。 融資額を超える可能性もあり、自宅を早く手放さなければならない可能性もあります。
子供がいない家庭でセカンドライフを充実させたい方には最適なサービス。 老後の夫婦生活をさらに充実したものに出来る。
老人ホームの入居費ように当てることも! 借入額は一般相場の70%〜80%。
住宅ローンの支払いにあて、毎月の支払額の負担を軽減されるのにも役立つ。 都心の高級マンション以外は、基本的には一戸建てしか審査に通らない可能性が高い。

専業主婦が利用できるお金の借り方は?パートしてない無職でも大丈夫?

ここまで、学生・高齢者、ニートの方についてのお金の借り方についてまとめてきましたが、専業主婦の方は少し無職の方でも系統は違います。

次に専業主婦の方が利用できるお金の借り方についてまとめていきます。

配偶者貸付を利用して無職の専業主婦でもお金を借りることが可能!

無職の専業主婦の方がお金を借りる場合は配偶者貸付を利用します。

注意しなければならないのは、配偶者貸付は大手消費者金融では利用することができないのが現状です。一部消費者金融もしくは銀行カードローンを利用することが必要です。

しかし、旦那さんに内緒でお金を借りることはできないので注意が必要になります。

専業主婦が利用できるカードローンについては以下にまとめました。

銀行&消費者金融名 専業主婦の利用有無
アコム 専業主婦の方の利用不可
プロミス 専業主婦の方の利用不可
SMBCモビット 専業主婦の方の利用不可
レイク 専業主婦の方の利用不可
アイフル 専業主婦の方の利用不可
楽天銀行 専業主婦の方でも利用可能
イオン銀行 専業主婦の方でも利用可能
ベルーナノーティス 専業主婦の方でも利用可能

生命保険の契約者貸付を利用して有担保ローンを組む!

生命保険の解約返戻金を担保にローンを組むのが、生命保険の契約者貸付制度です。

金利は年3.0%〜年6.0%となっており、消費者金融や銀行カードローンと比べても非常に金利が安いのが魅力となっています。

注意点としては、契約者ご本人様しか申し込みができないので自分名義の生命保険に契約していなければ申し込むことはできないので注意が必要です。

借りれる金額についてですが、解約返戻金の7割から8割の金額を借りることができるのが一般的になります。より高額な保険商品やプランに申し込んでいる方であれば、それだけ多くのお金を借りることが可能です。

また、これは一定の方には大きなメリットになるのですが、信用情報に傷があったとしても保険商品に関しては別ジャンルになります。消費者金融でお金を借りられない方でも、本人名義の生命保険の申し込みをしていればこちらの制度を利用できる可能性が十分あります。

質屋を利用してお金を借りる!

これはあくまで最終手段と考えて欲しいのですが、質屋を利用する方法もあります。

時計や高級ブランドバックなどを担保としてお金を借りる制度で、もしお金が返済できなくなれば質流れと言って質屋に預けた商品を没収されるのが質屋の仕組みとなります。

なんで最終手段と考えて欲しいかというと、金利が質屋は月利で計算されるため異常に高いからです。

例えば大黒屋を例にさせていただきますが、10万円以上100万円未満の金利は1.5%で年利は18%になります。

大黒屋に関しては、物凄く良心的な金利の設定をしてくださっているのですが、質屋によっては年利109.8%まで質屋営業法によって認められていますので、月利と年利の概念をあんまり理解していない状況で借りると、とんでもない利息地獄に陥ってしまう可能性があるのです。

こんな高金利は違法じゃないの?と思われるかもしれませんが、消費者金融は「貸金業法」を元に営業しているのに対して、質屋は「質屋営業法」を元に営業しているのでそもそもの法律の元となるものが違います。

最悪、預けた商品を失うだけと割り切って考えることが出来る方はいいですが、金利が高いということだけは知識として入れて置く必要があります。

やり方によっては、メルカリやヤフオクに商品を出品した方が、たくさんの現金を手元に残すこともできますので物を担保にする前に、自分自身で現金化できないかの道を探すことも有効です。

失業中の身でもお金を借りることが可能?注意点とは?

次に失業中の方に向けて、お金を借りる方法もしくはお金を借りなくても良い公的な制度についてまとめていきます。

失業保険の利用可能有無の確認の確認!

失業保険って聞いたことがあるという方も多いと思います。

いまいち概要がわかっていないという方向けに失業保険についてまとめていきます。

失業保険は保険なのでお金を借りることができるサービスではありません。手当になりますので返済の必要がないお金です。

会社都合退職だけではなく、自己都合退職でも失業保険は条件を満たせば受け取れるので非常に多くの人に利用できるチャンスがあります。

失業保険の受け取る条件と受け取り金額・時期について

失業保険を受け取ることが出来る条件についてですが、自己都合退職で退職した方と会社の希望退職などの会社都合退職、親族の介護などの家庭事情の急変により離職した人で大きく違います。

前者の自己都合退職の方は「一般離職者」に分類され失業保険が受け取れる雇用保険の条件は、離職の日から換算して2年間のうちに12ヶ月間雇用保険の被保険者期間が必要です。

会社都合退職や親族の介護などの退職の場合は、特定理由離職者に分類され、離職日以前1年間に半年間の雇用保険の被保険者期間が必要になります。

実際の給付開始ですが7日間の待機期間を設けたあと、特定理由離職者は待機期間明け後にすぐに支給が開始されます。銀行口座に振り込まれるのは1ヶ月後ですがすぐに支給が開始されるので安心です。

一方で一般離職者の場合は、5年間のうちに2回までは2ヶ月間の待機期間後に支給が開始されます。

手当の支給期間についてですが90日〜360日の日数になっており、雇用保険がどれだけの年数受給しているかによって期間は変わります。

1日の支給金額については以下になります。(給付率は賃金日額の50〜80%で計算)

年齢 上限額
30歳未満 6850円
30歳以上45歳未満 7605円
45歳以上60歳未満 8370円
60歳以上65歳未満 7186円

この上限額だとわかりづらいのであるサラリーマンのを例にします。

条件としては6ヶ月の賃金総額が月20万円×6で120万円、離職時の年齢が30歳未満で、被保険者期間は1年と決めます。

このサラリーマンの方の基本手当日額が4888円で、90日間でもらえる金額は43万9920円、1ヶ月で14万6620円手当がいただける計算です。

割合としては給料の73%をもらえる計算で、賃金が低い人ほど失業保険のもらえる割合は大きくなります。

生活福祉支援金の利用

生活福祉支援金は、低所得者や高齢者の方のために生活資金を一時的に支援する公的な仕組みです。無職の方であれば総合支援資金が対象になりますのでこの総合支援資金についてまとめていき間ます。

まず、総合支援資金という資金の種類としては3種類あります。生活支援費、住宅入居費、一時生活再建費です。

それぞれの詳しい内容についてまとめていきます。

生活支援費

生活支援費は生活再建までの必要な費用の貸付を行ってくれる制度です。

貸付限度額は単身で月15万円以内で、利息だけを返済すれば良い据置期間は6ヶ月となっています。

返済は据置期間経過後の20年以内となっており、保証人ありの場合は無利子で保証人がいない場合は年率1.5%です。

住宅入居費

敷金、礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用を借りることが可能です。限度額は40万円以内になります。

貸付けの日(生活支援費と合わせて貸付ている場合は、生活支援金の最終の貸付日から半年以内が据置期間となります。

返済は据置期間経過後から、20年以内なので比較的余裕を持って返済が可能です。利子については生活支援金と同じ条件になります。

住宅入居費で賃貸契約を結び、一時的に生活支援金で生活を安定させることが出来ます。

一時生活再建費

就職や転職を前提とした技能自習に要する費用や、債務整理のための費用、滞納している公共料金の建て替えに利用できるのが一時生活再建費になります。

貸付限度額は60万円以内になりまして、住宅入居費と同様返済は据置期間経過後から20年以内なので比較的余裕を持って返済が可能です。

金利や保証人についても他の2つと同じになります。

基本的に、住民税の免除となっているくらいの年収の方であれば審査に通ると予想できますので、無職の方でも積極的に利用が可能な公的な融資制度になります。

無職の方が絶対に利用してはいけない!闇金やTwitterのお金貸しますツイートへの申し込み!

最後に無職の方が絶対に利用してはいけないお金の借り方についてまとめていきます。

闇金は多くの方がご存知だと思いますが、Twitterでもお金を貸している人がいるのですがこのような人からも絶対にお金を借りてはいけません。

Twitterの個人間融資でお金を借りる危険性!

Twitterで#お金を貸しますツイートをしている方がいらっしゃいます。

以上のようなツイートを見かけたことがある人も中にはいるのではないでしょか?

このような個人間融資を促すツイートなどをしているのは、大抵は闇金融業者になります。(本当に貸してくれる個人間融資の危険性)

普通に考えてお金を貸す行為が認めらているのは、貸金業法できちんと認可されている企業のみとなります。

貸金業務取扱主任者の国家資格を持っている必要があり、Twitterでお金を貸しますと言っている方、国家資格を持ってない違法営業である可能性が99%です。

次に、なぜ闇金からお金を借りてはいけないのかまとめていきます。

無職の方がなぜ闇金からお金を借りてはいけないのか?

次に、なぜ闇金からお金を借りてはいけないのかまとめていきます。

まずは違法な取り立てと法定金利を超える金利を要求してくるからです。

返済日に返済できなかった場合、会社に取り立て屋が訪問し意地でも取り立てを行おうとします。また、10日で10%、10日で50%などの恐ろしいくらいの金利が設定されており、返しても返しても利子しか返せないという状況に陥ってしまいます。

そして、最終的には自己破産に追い込まれてします可能性もあるので、絶対に闇金の利用はおすすめできません。

まとめ

こちらの記事では無職の方のお金の借りる方法についてまとめてきました。

無職の状況別に公的融資制度を利用したり、高齢者の方であれば年金担保貸付制度を利用したり、リバーズモーゲージの利用なども可能です。

しかし、アルバイトをしている方と比べてもお金を借りる方法は制限されてしまいますので、短期のアルバイトでもいいのでアルバイトをすると消費者金融や銀行カードローンの利用の幅が広がります。(関連:アルバイトでもお金を借りれる?)

現在働けない理由がある場合は、積極的に公的融資制度を利用することがおすすめです。

間違っても闇金からはお金を借りると、最終的には自己破産になってします場合もあるので注意が必要です。

4 COMMENTS

monchii26

無職でも5つのタイプ別のお金の借り方があり注意点も詳細に掲載されていてためになりました。

返信する
りょうた

無職でも公的機関に貸付を頼れるとこがあるのは知らなかった。
質屋は金利が違うのも知らなかった。質屋に入れるならお金を確実に返せるならいいが返せないならメルカリなどで売ってしまった方がいいと思う。

返信する
あるパカ

5つのタイプ別に、どんな状況に置かれている人なのか、その人はどこから借りることが可能なのか、公的融資制度などを元に、いろいろなパターンを想定してまとめてあって、とてもわかりやすかったです。

返信する
トントン

高齢者画面お金を借りる方法として、各銀行が所有不動産を担保にしてリバースモーゲージなる利息のみ支払いのローンを組んでる人が結構増えたいるようです。記事の中でも低金利であるとの紹介がありましたが、これって将来的にみて社会問題化しないか?ふと心配になります。但し、私も定年後のリフォーム資金に利用したいと考えてます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA