これから、せどりをしたいと思っている人の中で、「どうやって稼げばいいかわからない」という人もいると思います。
そういう人にオススメなのが、せどりコンサルです。

「せどりのコンサルは参加したほうがいいの?」
「優良コンサルの選び方を教えてほしい!」
今回は、このような悩みを抱えている人のために、せどりコンサルについて解説していきたいと思います!
ゼロからスタートしたいと思っているなら、せどりのコンサルには必ず参加したほうが良いです!
- 本気で稼ぎたいなら受けるべき
- 悪質なせどりコンサルもある
- 無料体験をしてから受講するのがマスト
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」 ●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)

詳細はこちら【公式】>>
稼ぎたいけど、資金が早急に必要で一時的に借りれる最新版:今すぐお金を借りる
目次|内容先読み
せどりのコンサルって何?
そもそも、「せどりのコンサルって何?」という人がいると思うので、そちらを解説します!
コンサルとは、コンサルティングの略称であり、ビジネス用語の一つです。
講師と生徒というか形が一般的であり、ノウハウやテクニックなどを教える代わりに、コンサル料を支払うというビジネスモデルです。
副業が重要視される時代で、物販ビジネスというのはかなり注目されています。
「実践したくてもスキルがないからな…」という理由で、やめる人も少なくありません。

独自ノウハウで実践するのもいいですが、せどり初心者は独学だけではどうにもなりません。

そもそもせどりでコンサルは必要なの?
せどりのコンサルですが、稼ぎたいと思っているなら受講したほうが良いと思います。
しかし、コンサルを受けなくてもせどりが実践できるのは事実です。

近年では、副業をする人が増えて、物販ビジネスを推奨するコンサル講師も多いことから、さまざまな電子書籍やノウハウ本が販売されています。
そのため、コンサルを受けなくても、数冊のノウハウ本さえ読めば、ある程度コンサルの知識は身に着けられると思います。
意識の違いですが、以下のようなマインドを持っている人は、必ずコンサルを受けるようにしましょう。
- 本気で稼ぎたい人
- 周りよりも稼いで独立したい人
- コンサル費を投資としてとらえられる人
この様なタイプは、独学だけではどうにでもできません。
一度、せどりや転売で稼いでいる人から、成功マインドを教えてもらうことで、マインドセットをする必要があるからです。
確かに、独学でも稼げるのは事実ですが、”成功するかどうか”は別の話。
継続的に、せどりで利益を出したい人や、ゆくゆくは独立・法人化したいという目標があるなら、コンサル受講は必須ですよ!
せどりコンサルでは、稼ぎ方を教えてくれるのは事実ですが、それ以上に稼ぐマインドを吸収しなければなりません。
せどりコンサルの種類を徹底解説!
せどりのコンサルですが、それぞれ種類があります。
受講するコンサルによって、得られる知識がそれぞれ異なるので、解説していきますね!
まず、せどりのコンサルは、大きく分けて4つに分類されます。
- 情報商材・教材タイプ
- せどり塾
- セミナー指導
- マンツーマン指導
この様に、複数の形式がありますが、いち早く成功したいと思っているなら、マンツーマン指導を受講したほうが良いです。
学習形式・スタイルにもよりますが、大人数のコンサルだと得られる内容が人によってことなります。
ただ、マンツーマン形式が苦手だという人もいると思うので、その辺はあなたの好みによって分けると良いでしょう。

情報商材・教材タイプ
費用 | 安い※数千円から |
---|---|
学べる内容 | 教材によって異なる |
コンサルの質 | 低い |
稼ぎやすさ | 学ぶ意識次第 |
まず紹介したいのが、情報商材・教材タイプです。
複数のコンサルがある中で、最も簡単に始めやすく、初期投資も安く抑えられることから、人気があるジャンルです。

この様に、情報商材が販売されているサイトから、教材を購入して自分で学んでいくスタイルになります。
そのため、書籍で販売されているもので独学するようなイメージと似ています。
しかし、劇的に違うのは、教材の内容です。
情報商材として販売されているものは、せどりのプロが直接ノウハウを詰め込んだものであり、即金性・即戦力にたけた内容のものが多いです。
ただ、自分で学習する必要があるので、学ぶ意識がない人からすると、オススメできないコンサルですね…
また、コンサル講師によっては、以下の導線を引く人も多いです。
【よくある導線】
- LINE@に誘導させる
- ステップメールor無料教材を配布する
- 最終的に有料教材の営業をかける
いきなり教材を販売するよりも、段階的にせどりの知識を学んだうえで、営業をかけたほうが売れると判断しているからです。
この場合、教材の料金は若干高いですが、相手が本物の稼いでいるせどらーなら購入する価値はあると思います。
せどり塾
費用 | 10万円~20万円程度 |
---|---|
学べる内容 | 塾形式で学びやすい |
コンサルの質 | やや高い |
稼ぎやすさ | 稼げる可能性が高い |
次に紹介したいのが、せどり塾です。
こちらは、教材型とは異なり、塾形式として運営しているコンサルになります。
後述するセミナー型と重複する部分はありますが、講師と生徒の距離感が近いことから、わからないことがあれば気軽に相談できます。
参加人数は、数名から15人程度が主流であり、レンタルオフィスなどを定期的に借りて、せどりのノウハウを教えてくれますよ!
せどり塾で教えている内容は、以下の通りです。
- せどりのノウハウ・テクニック
- 商品のリサーチ方法
- 塾生の定例報告会
稼げるノウハウはもちろんのこと、定例報告会なども行われています。
中規模のコンサルなので、生徒一人ひとりが学べる環境があります。
そのため、比較的稼ぎやすいコンサルです!

セミナー指導
費用 | 30~40万円程度 |
---|---|
学べる内容 | 学べるかどうかはその人次第 |
コンサルの質 | 高い |
稼ぎやすさ | 人によって異なる |
次に紹介したいのは、セミナー形式のコンサルです。
こちらのコンサルは、大規模型のコンサルであり、紹介する中では最も参加人数が多いです。
講師一人に対して、受講生が100名以上超えるようなコンサルもあります…笑
そのため、競争率が非常に高く、コンサルというよりは講義というイメージが強いです。

数多くのセミナーが募集されていますが、こちらは大学の講義を想像すれば、イメージがわくと思います。
学べる内容の質は高いですし、お金を払う価値があるのは事実ですが、稼げるかどうかはその人次第。
せどり塾ほど距離感が近いわけでもありませんし、マンツーマン指導をしているところも少ないです。
情報商材と同様であり、稼ぐマインドや向上心がない人には向いていません。

マンツーマン指導が苦手で、自分で学習したいという人はオススメですが、コンサルの中では最も詐欺トラブルが多いジャンルでもあります。
高いコンサル費だけを支払わせて、結局は稼げないというコンサルです。
稼げないことを問うと、「本気で学習していないから」「言われたことを実践していないから」などといわれ、一蹴りされるのです…
セミナーで学びたい場合は、相手が実力者かどうか判断してからにしましょう。
マンツーマン指導
費用 | 50~100万円程度 |
---|---|
学べる内容 | 専門的でかなり内容が濃い |
コンサルの質 | 高い |
稼ぎやすさ | 向上心さえあれば稼げる |
最後に紹介するのは、マンツーマン指導のコンサルです。
個人的にもっとも稼げるコンサルだと思っており、オススメです!
ただ、コンサル費はマンツーマン指導なので少し高く設定されており、中長期(3か月以上6か月未満)で50万円~100万円程度になります。
「それだと費用が少し高いよ…」という人もいますが、分割払いを行っているところもあります。
しかし、それでも高いという人は、ロングテールで稼げることを考えて判断すると良いでしょう。
1回50万円のコンサルがあるとして、受講して月25万円の月利を出せば2か月で回収できます。
決して難しいことではなく、コンサル講師が本当の実力者であれば、そこまで稼げます。

実際、せどりコンサルというのは、その人のやる気によって左右されます。
「副業レベルで稼げればいいや」という人には、そのラインまで稼げるようなノウハウを教えてくれます。
しかし、「月100万円以上稼ぎたいです!」という人には、プロ目線から解説した超応用的内容を教えてくれるのです。
(これがマンツーマン指導のだいご味です)
徹底的にノウハウを教えてくれることもあり、費用は高いですが、稼げる可能性が高いコンサルといえるでしょう。
それぞれのコンサルをまとめましたが、イメージは以下の通りです!
- 情報商材・教材型:参考書での勉強
- せどり塾:学習塾指導
- セミナー型:大学の講義
- マンツーマン指導型:家庭教師、個別指導
自分のペースで学習したいなら、人と関わることが少ない、セミナー型がオススメです!
しかし、密にせどりの内容を教えてほしい人は、マンツーマン指導が良いでしょう♪

一般的なせどりコンサルの費用は?
せどりコンサルの種類について解説したところで、各種料金について解説します。
これからコンサルを受けようと思っている人は、費用が気になる人も多いでしょう。
※むしろそれが一番のポイントだと思います
それぞれのコンサル料は、平均で以下の通りです。
- 情報商材・教材型:5,000円~10万円程度
※教材にもよる - せどり塾:20万円~30万円程度(中長期)
- セミナー型:30万円~50万円程度(短期集中)
- マンツーマン指導型:50万円~70万円程度(中長期~長期)
情報商材に関しては、独学で進める分料金は安めです。
高額の教材でも、10万円以内で購入できるものがほとんど。
しかし、人から教えてもらうようなものは、最低でも20万円以上します!
コンサルの内容や、教えている形態によって異なりますが、セミナーやマンツーマン指導になると、少し高めに設定されています。
この辺は言い値になってきますが、”価格が高い=良質なコンサル”というわけではないので、注意しましょう。

【必読】失敗しないための優良せどりコンサルの見分け方
これから、あなたがせどりのコンサルを受講しようと思っているなら、優良コンサルに加入しましょう。
しかし、「どうやって見分ければいいの?」という人がほとんどだと思います。
そういう人のために、優良コンサルの判断方法を紹介します。
コンサル選びに迷っている人や、どうやって選べばいいかわからない人は、必見です◎
- 少人数・マンツーマン指導を行っている
- ハイレベルな人が多いかどうか
- 無料体験セミナーを開催している
- 目的・ジャンルが定まっているかどうか
- レスポンスが早い講師が運営しているかどうか
- 相性が合うかどうか
これらに該当するものがあれば、受講しても問題ありません。
ただ、あくまでも個人的な見解なので、登録するかどうかはあなた次第です◎
少人数・マンツーマン指導を行っている
せどりコンサルで稼ぎたいと思っているなら、マンツーマン指導か少人数の場所で受講するようにしましょう。
料金面のことを考慮するなら、せどり塾に入るのが一番で、本気で稼ぎたい人はマンツーマン指導を選ぶと良いです。
実際、せどりコンサルというのは、人数が増えてしまうと、いまいち実力を発揮できない人が多いです。
【セミナー型のデメリット】
- 人数が多すぎて学べることが限られる
- 講師も作業的に教える
- 講師と生徒の距離感が遠い
- 稼げるかどうかが学習意欲次第
セミナー型は、このようなデメリットがあります。
受講生があまりにも多すぎて、講師と生徒の距離感が遠いと、わからない箇所を気軽に質問できなくなります。
しかし、少人数制の場合は、嫌でも質問しなければならない状況が整っています…笑
そのため、最速で成長したい人や稼ぎたい人は、少人数制・マンツーマン指導を受講したほうが良いのです。
コンサルによっては、無料セミナーを開催して、希望者にのみマンツーマン指導をするようなものもあります。

この様なコンサルであれば、まずはお試しで無料セミナーを受講し、講師との温度差が合えば受講するという流れができます。
ハイレベルな人が多いかどうか
コンサルを受講するからには、周りにいるのはハイレベルな人が良いです。
向上心がないような人が周りにいれば、あなたも稼ぐ意欲を失ってしまいますよ…
だからこそ、中途半端に知識を身に着けたいような人が集まる、セミナー型のコンサルはオススメしません!
できることなら、講師・生徒共にレベルが高いようなコンサルを受講すると良いでしょう。
過去に参加してきた無料セミナーの中では、以下の内容を教えている講師もいました。
- コンサル内での定例報告会の様子
- 月初めの月利目標発表
- コンサル別月利ランキング
この様に、生徒同士がライバル関係で競い合えるようなコンサルは、成長スピードも爆速ですよ!
本気で稼ぎたいと思っている人や、月利目標を高く掲げている人が多いようなコンサルであれば、稼ぐのもそこまで難しくありません!
また、月利目標も「月5万円程度稼ぎたいです」という人よりは、「50万円以上稼ぎます!」という高い志を持っている人と、切磋琢磨したほうが良いですよ♪
向上心がある人の隣にいれば、それに触発されてさらに燃えますからね!

無料体験セミナーを開催している
コンサルを受講する前ですが、無料体験セミナーを開催しているところも多いです。
むしろ、多くのコンサルがそのような形態で行っているのですが、ここには信頼関係が関係しています。
近年では、口コミ・評判だけで、「稼げるから」という情報を信じてコンサルを受講する人も多いようです。
私は、コンサルというものについて考えたことがありますが、結局は人のつながり・相性だと思っています。
稼げると話題のコンサルを受講したとしても、講師との相性が最悪だと継続するのは厳しいです。
- 講師との相性
- 教えている内容の専門性の高さ
- 確かな実績と信頼
- 本気で生徒を稼がせる気持ちがあるかどうか
この辺を、無料セミナーの時点で実感していきましょう。
講師も、いきなりコンサルの営業をかけるのではなく、無料セミナーを段階で踏むのには考えがあります。
それは、”本気で稼ぎたい人を求めているから”です。
せどり塾やマンツーマン指導がいい例であり、あなたも講師との相性があるように、講師もあなたとの相性があります。
稼ぐモチベーションが低い人が入っても、指導する気になりませんし、相手も人を選んでいるのです。
だからこそ、有料級の情報を無料セミナーで提供して、それでも稼ぎたいという気持ちがある人だけを、コンサルで選別しています。
つまり、無料セミナーを開催している講師ほど、稼げる優良コンサルの可能性が高いです。
目的・ジャンルが定まっているかどうか
せどりコンサルといっても、教える内容というのは講師によって異なります。
講師も生徒を確保するために、多くの戦略・策略の元コンサルを実施しているのですが、最終的に武器になるのは独自のノウハウです。
- せどり・転売全般の手法メイン
- 輸入品転売の手法メイン
- 無在庫転売の手法メイン
- 特定ジャンルのせどり手法メイン
(例:カメラ転売、スニーカーせどり転売、アパレル転売・せどり等)
講師によって特徴があり、教え方や内容は人それぞれです。
無料セミナーや教材をもらった上で、「この人なら信頼できそう」という人がいるなら、受講するのも良いと思います。
選び方は様々ですが、あなたのモチベーションで選ぶのが一番です。
せどりは未経験の状態から始めますが、稼ぎたいとなると予備知識があったほうがベスト。
コンサルで”ブランド品転売”をメインで行っているとして、あなたが一切ブランド品に興味がなければ、継続しません…
ある程度予備知識があるような、せどりのコンサルがあれば、問い合わせをするなどして内容を確かめると良いでしょう◎
自分に合ってそうなコンサルであれば、話を聞いて段階を踏みながら、受講するかどうかを判断しても良いと思います!
レスポンスが早い講師が運営しているかどうか
せどりコンサルを受ける場合は、講師のレスポンスについても注目しましょう。
基本的に、せどりコンサルを受ける際は、セミナー受講やステップメールから営業をかけられるケースが多いです。
よくありがちなのが、ブログやTwitter等から、LINE@に登録してそこから営業が始まっていくようなイメージです。
その際、「この人のコンサルなら受けてもいいな」と思った場合、メッセージを送ると思います。
メッセージを送って、1日以内に返信が来るような講師なら、そのコンサルは優良なコンサルの可能性が高いです!

マンツーマン指導のコンサルの場合、講師に質問できる環境がなければ意味がありません。
せっかく相談したくても、レスが遅い講師なら、コンサルを受ける意味が問われてきます…
大人数のコンサルにありがちなので、少しでも丁寧にあなたと接してくれる姿勢がある講師を見つけることが重要です。
相性が合うかどうか
最後に、コンサルを受ける上で最も重要なのが、相性が合うかどうかです。
いくら優良のせどりコンサルでも、講師との相性が悪いと長続きしませんからね…
セミナー形式なら、深くかかわることはありませんが、せどり塾やマンツーマン形式のコンサルの場合は、密に関わります。
受講期間は、最短でも3か月が多く、その間相性が悪い講師から学んでいくのは苦痛でしかありません…笑
そのため、無料セミナーや無料相談をしていく中で、講師との相性を確かめていきましょう。
個人的には、有料コンサルを見つける一番のポイントだと思います。
- 無料セミナーを受講する
- 講師と相談しながらやり取りしていく
- 無料情報でせどりを実践する
- 親切に対応してくれるなら有料コンサルを受講する
マンツーマン形式の場合は、一人の生徒に割く時間が多いことから、受講前も親切に対応してくれる人が多いです。
その中で、実際に稼げるようになったら、時期を見計らって有料コンサルの営業をかけるようなイメージです。
ある程度、講師との信頼関係ができており、「この人なら受けてもいいかも」という感覚があるなら、有料コンサルでもアリだと思います!
怪しいせどりコンサルの特徴を3つ解説!
せどりコンサルの中には、入らないほうが良い怪しいものもあります。
当然、そのようなコンサルに参加してしまうと、トラブルになるだけなので注意しましょう。
ただ、「どういう特徴があるの?」という人も多いと思います。
そこで、あなたがトラブルに合わないためにも、怪しいせどりコンサルの特徴を紹介していきますね!
これから紹介する内容に、少しでも該当しているコンサルがあれば、怪しい可能性が高いので、注意しましょう。
- 売上ベースでしか報告をしない
- 誇大広告をしがち
- コンサル生の美談しか掲載していない
- DM等で営業をかけてくる
この様な特徴があるコンサルは、総じて詐欺系コンサルの可能性が高いです。
大学生や主婦を対象に、営業をかけてくる人も多いので、注意しましょう。
売上ベースでしか報告をしない
まず、せどりのコンサルをしている人は、ブログなどに実績を公開していることが多いです。
最近では、TwitterやInstagram等で公開している人もいますが、売り上げベースだけでしか報告しない人は、詐欺系の可能性が高いです。
例えば、SNSでせどりのコンサルを募集している人がいるとして、「月商1,000万円突破!」「年商3,000万円!」等掲載しているとします。
これはあくまでも売り上げベースの話であり、利益とは異なります。
- 売上:商品が売れた全体の金額
- 利益:売上から諸経費を引いて最終的に残った金額
せどりでは、商品を仕入れて転売をして利益を出していくわけですが、月間で100万円分の商品が売れたら、売り上げは100万円です。
しかし、そこから”仕入れ代金・送料・手数料”等を差し引かなければ、利益は出ません。
月商100万円でも、諸手数料で90万円かかった場合は、月利10万円です。
この場合、利益率は10%になりますが、せどりでは珍しい数字ではありません。
※平均は10~15%です(関連:せどりの利益率の出し方)
例えば、年商が3,000万円と公表している人がいたとして、その人の月利が10%の場合は、年間で300万円しか利益が発生していないことになります。

数字だけで物事を言判断してくるようなコンサルは、悪徳コンサルの可能性が高いです。
くれぐれも、参加しないようにしましょう。
誇大広告をしがち
次に、コンサル等で誇大広告をしている人がいれば、悪徳コンサルの可能性が高いです。
営業をかける際によくありがちな言葉があるので、そちらを紹介しておきますね!
- 「一緒に夢をかなえませんか?」
→大学生の営業にありがち - 「人生は一度だけです」
→よくいる意識高い系が行いがち - 「すでに月収100万円を超えている方もいます」
→周りが稼いでいることから憧れを持たせる - 「初月から○○円稼げます」
→甘い誘惑で参加させることが目的
この様な営業をかけてくる人は、悪徳コンサルの可能性が高いです。
LP等を見ればわかりますが、月商や月収をやたらと公開している人は怪しいです。

実際、「月収〇〇円稼げます!」と言われれば、何か副業を探している人なら、話を聞きたいと思う人も多いでしょう。
無在庫転売やレビュー転売の営業をかけられるわけですが、大したノウハウも持ち合わせていないので、受けても損しかしません。
月収を公開するにも、体験談が公開されており、信用性がある人だけ話を聞くようにしましょう。
コンサル生の美談しか掲載していない
せどりコンサルでは、様々な方面から営業をかけてきます。
あるいは、ブログやTwitter等でLPに誘導されて、受講するかどうかの判断を仰ぐケースも少なくありません。
その際、内容の中にコンサル生の美談ばかりが書かれていた場合は、誇大広告同様に悪質コンサルの可能性が高いです。
よくありがちなのは、以下の通りです。
- 「○○さんは最速で月収50万円達成しました!」
- 「初月で10万円稼いだ○○さんです!」
- 「主婦でも毎月40万円以上稼いでいます」
この様に、お金のことばかりを訴求している人は、怪しいと思いましょう。
また、Instagram等で営業をかけられた場合、相手が本物か偽物なのか判断したいなら、投稿に注目します。

先日フォローされた、怪しい副業系のアカウントでは、このような投稿が溢れていました。
ブランド品の写真や、高級料理の写真を掲載して”いかにも”お金を持ってそうなアピールをしています。
この様な人から営業をかけられれば、「僕・私も稼げるかもしれない!」と錯覚してしまうことも多いでしょう。

悪質コンサルを受けないためにも、コンサル生の美談や講師自身が怪しいセミナー系のアカウントだった場合は、候補から除外すると良いです。
DM等で勧誘してくる
最後に、DM等で勧誘してくるという点です。
せどりコンサルをしてくる人の中には、SNSのDMを使って勧誘してくるケースも少なくありません。
https://twitter.com/Mafuyu_7se/status/1245288864098349056?s=20
実際に、Twitterで勧誘されている人が公開していました。
多くは、お金のない大学生や、生活水準を上げたい主婦を対象に営業をかけているようですが、そういう人に限って悪徳コンサルです。
決まり文句は、「人生変えませんか?」「稼ぐ仲間になりませんか?」というような内容です。
具体的な勧誘の流れを説明すると、以下の通りです。
- DM等で勧誘を行う
- 返信が来れば詳しい内容を話す
- LINE@に誘導してステップメールorLPを送る
- ページ誘導をして登録するかどうかの判断をさせる
- 周りが稼いでいるなどと遡及してくる
無作為に勧誘をしているわけですが、内容は詐欺まがいなことしか教えてこないので、注意しましょう。
当然ながら、コンサルを受ける必要はありませんし、候補リストから除外しましょう。
【実録!】悪徳せどりコンサルのやり取りを暴露します
最後に、私の知り合いに悪徳せどりコンサルを受講した知り合いがいるので、そちら方の体験談を紹介していきますね!
簡単に概要を説明すると、以下のような内容でした。
- 内容:無在庫転売
- コンサル費:50万円+無料サポート付き
- 営業:InstagramのDM
- 講師:悪徳な評判多数
まず、AさんはInstagramから勧誘系のDMを受けたそうです。
よくある、「人生を変えませんか?」という内容です。

こちらが当時のスクショですが、いかにもという感じがしますね…
ただ、稼ぎたいという人や副業を始めたいと思っている人が、このような営業をかけられた場合、返信したくなる気持ちも理解できます。
そして、詳しく話を聞きに行くために、そのまま事務所に向かったそうです。

よくあるような貸しオフィスに行き、そこには数名のスタッフがすでにコンサルを受けているようでした。
Aさんは、成り行きでそのままこコンサルを受講するようになったそうですが、その内容がかなりひどかったようです…
教えてくる内容といえば、メインは無在庫転売ですが、Amazonで転売する方法。
※Amazonでは無在庫転売が禁止されています。
禁止されていることを、コンサル生に教える講師…最低ですね!
さらに、以下のような内容も教えられたそうです。
- レビュー転売
→犯罪行為(逮捕例あり) - BUYMA無在庫転売
→規制がかかりBASEへ誘導 - BASE無在庫転売
→手法が変わり結局うやむやに
逮捕される可能性があるレビュー転売を、「資金が稼げるから」「資金集めになるから」という名目で、コンサル生に教えるのは鬼畜の所業です。
まさに、自分の利益しか考えていない悪徳コンサルですね!
無料サポートもついていたそうですが、マンツーマンの割にはレスが遅く、稼げるまでのサポートはほとんどなかったそうです。
この様に、せどりコンサルの中には、悪徳なユーザーもいるので、相手にしないことが重要です。
まとめ
今回、せどりコンサルについて解説しました。
本気で稼ぎたいと思っている人や、これからせどりを始めようと思っている人は、実践して受講して損はありません。
今回紹介した、コンサルの種類の中から、自分に合ったものを見つけて受講すると良いでしょう◎
実際、せどりコンサルの種類は様々ですし、得手不得手がありますからね…
- セミナー形式
→大人数で学ぶのが好きな人、講師との距離感が遠いほうが良い人 - マンツーマン形式
→みっちり短期間で学びたい人、少人数制で学びたい人 - せどり塾形式
→マンツーマン形式同様 - 教材・情報商材形式
→自分のペースで学びたい人、ランニングコストを抑えたい人
この様にジャンルが分けられるので、それぞれ自分の目的に合ったコンサルを選ぶことが重要です◎
せどり・転売で必須のクレカ
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」
●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)
詳細はこちら【公式】>>
せどりに興味があったので記事をよみました。悪徳せどり業者もいると考えたら怖いなと思いました、、、きちんと見分けないといけないですね、参考になりました!!