世間では、副業を実践する人が増えて、せどり・転売に挑戦する人も少なくないです。
しかし、一部では「せどりは稼げない」と言われています。
「せどりはやめたほうがいい?」
「せどりがやめたほうがいい理由は?」
今回は、せどりを始めようと思っている人のために、本当にせどりやめたほうがいいのかどうかを解説します!
やめたほうがいいといわれる理由や特徴を解説するので、気になる人は参考にしてくださいね♪

- せどりは稼げるビジネス
- やめたほうがいいのは嘘
- あまり実践していない人ほど止めてくる
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」 ●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)

詳細はこちら【公式】>>
稼ぎたいけど、資金が早急に必要で一時的に借りれる最新版:今すぐお金を借りる
目次|内容先読み
せどり(転売)はやめたほうがいい?稼げない?
せどりは、世間でやめたほうがいいといわれることがあります。
実際に、Googleで「せどり」と検索すると、サジェストワードで”やめたほうがいい”と出てきます……。

しかし、個人的にせどりは実践したほうがよいビジネスですし、やめたほうがいいといわれる理由がわかりません!
本業・副業問わず稼げるビジネスですし、手法さえ間違えなければ誰でも実践できますよ♪
せどりのビジネスモデルは、”安く商品を仕入れて価格差をつけて転売するだけ”です。
ここまで単純なビジネスモデルなのに、稼げないほうがおかしいです。
もう少し詳しく説明すると……

価格差のある商品を仕入れて……

需要をチェックして……

利益計算をして……

販売するだけで、利益が出せます!笑
もちろん、利益商品を仕入れるにはリサーチが必要ですが、だれでも最初は初心者です。
複雑だと思われているビジネスモデルも、同じことを繰り返すだけの作業なので、稼げないほうがおかしいですよ!
せどりをやめたほうがいいと言われる理由3選!
せどりは、簡単なビジネスモデルなので、初心者でも稼げます。
しかし、一部では「せどりはやめたほうがいい」と言われていることも……。
最初は理由がわかりませんでしたが、調べていくなかで以下のことがわかりました!
- 稼げない・儲からないから
- 作業量が多いから
- 継続する必要があるから
いずれも、リサーチや仕入れの方法を知れば、解決できる問題です。
むしろ、多少実践しただけで、「せどりはやめたほうがいい」という人に聞く耳は持たないでいいですよ!
向上心がない人の特徴なので、少しでも稼げる方法を模索したほうが、よほど有益です。
稼げない・儲からないから
せどりがやめたほうがいいといわれるのは、稼げない・儲からないと思われているからです。
しかし、いち実践者の意見をいうと、ここまで稼げるビジネスはほかにないと思います。
「せどりは儲からない」と言っている人は、少し物販をかじっただけの初心者だと予測できます。
独学で始めたところで、せどりは稼げませんし、儲かりません。
リサーチ不足から、不良在庫になるケースも少なくありません。

適正価格を知らずに値付けすると、このように在庫になります。
出品したものが売れないと、「せどりは儲からない」という志向になるわけです。
そして、その状況が数週間~1ヵ月ほど続くと、「せどりはやめたほうがいいよ」という思考になります。
(自分が稼げなかった経験から)

作業量が多いから
せどりをやめたほうがいいと言う人は、作業量の多さについても言及していました。
せどりは、たしかに他の副業に比べると、作業量が多いです。
ざっくり、せどりでする業務を挙げると、以下のとおりです。
- 売れる商品のリサーチ
- 商品の需要チェック
- トレンドチェック
- 商品の仕入れ(ネット・店舗の両方)
- 商品の検品※主に中古
- 梱包・配送業務
- 購入者のアフターフォロー
作業は外注できますが、リサーチから商品の検品までは自分で担当しなければなりません。
効率化すれば、商品のリサーチや仕入れの時間は減りますが、それでもゼロにするのは不可能に近いです。
時間をかけて商品を仕入れたのに、なかなか売れない状況が続くと、費用対効果が合わないことに気付きます。
特に、最初のうちは普通に在庫を抱えますし、稼げないのが普通です。

継続する必要があるから
せどりは、リサーチや仕入れ作業を継続しないことには稼げません。
トレンドせどり・転売や、限定品転売をするなら別ですが、普通に安定して稼ぎたいなら、作業を継続する必要があります。
実践者の私から言わせてもらうと、せどりは派手にお金を稼ぐようなビジネスではありません。
1日で50万円稼ぐようなビジネスではなく、毎日コツコツ仕入れて転売して50万円稼いでいくビジネスです。

メルカリやヤフオクで販売されている、このような商品を仕入れて転売していきます。
具体的に、せどりで利益を出す流れを紹介すると、以下のとおりです。
- 売れる商品をリサーチする
- ①の情報をもとに商品を仕入れる
- 価格差をつけて転売する
- 売れたら商品を梱包して配送する
この流れを繰り返して稼いでいくのが、せどりです。
これを毎日継続するには、コツコツした作業が好きな人ではないと厳しいですね……。
やめたほうがいいという理由もなんとなくわかりますが、せどりに限らず他のビジネスでも同じことです!
せどりをやめたほうがいいと言われたときにするべき行動は?
せどりは、稼げるビジネスだと思いますし、実践している人が多いのが事実です。
しかし、一部では「やめたほうがいい」と言う人もいて、正直どうすればいいかわからない人も多いと思います……。
仮に、あなたがせどりを始めようとしていて、「やめたほうがいい」と言われた場合は、以下の行動をしましょう。
- 無視して自分のポリシーで継続する
- 売れる商品のリサーチをする
- せどりコンサルで知識を身に着ける
稼げない・やめたほうがいいという人に限って、そこまで実践したことがない人です。
本当の実践者は、数年前から稼ぎ続けていますし、自分なりのポリシーで仕入れ・転売をしていきましょう!
無視して自分のポリシーで継続する
せどりをしている・これから始めようとしているときに、第三者から「せどりはやめたほうがいい」と言われた場合、無視してかまいません。
せどりで稼いでいる人ほど、せどりを推奨してきます。
これには理由があり、その人に稼げることを体現してほしいからです。
私もその一人ですが、投資やFXなどのビジネスをするくらいなら、せどりで堅実に稼いだほうがよいです。
派手に稼げるわけではありませんが、せどりには以下のメリットがあります。
- 安定して稼ぐ柱ができる
- 初心者でも稼げる
- 将来性があるため稼げる
私が今まで出会ってきたなかで、「せどりはやめたほうがいい」と言ってくる人は、大した実績もない人がほとんどでした。
なかには、一切せどりをしたことがない人で、ネットにある知識だけでやめたほうがいいという人までいる始末です……。
ときには融資を受ける必要がありますが、強制ではありません。
(自己資金の範囲でも十分稼げますよ♪)
仮に、せどりを止められた場合は、自分のポリシーで継続して実践していきましょう!
売れる商品のリサーチをする
せどりをやめたほうがいいといわれても、気にする必要はありません。
あなたはあなたの道を進むだけでよいですし、稼げるように努力するのみです!
「うまく稼げない」という人は、売れる商品をリサーチしましょう。
せどりは、仕入れ・転売よりもリサーチに重点を置かないと、不良在庫を抱えやすくなりますよ!
せどりで主におこないたいリサーチは、以下のとおりです。
- 需要のリサーチ
→Keepa、デルタトレーサーを使う - 損益分岐点のリサーチ
→FBA料金シミュレーターを使う - トレンドリサーチ
→Twitter、TweetDeck、セラースプライトを使う
特に、商品の需要リサーチは、商品が売れるかどうかの判別をする重要な項目なので、必ずおこないましょう。
リサーチ方法はさまざまですが、Keepaやデルタトレーサーを使う方法が一般的です。

いずれも有料ですが、月々2,000円程度でAmazonで販売されている商品の需要がわかります!
上記は、Keepaのグラフですが、ギザギザが多ければ多いほど売れている商品の証拠です。
(この商品はかなり多いので利益商品です!)
売れることがわかったら、次は損益分岐点のリサーチ。

損益分岐点は、利益と損失がゼロになる地点で、商品の仕入れ判断に役に立ちます。
FBA料金シミュレーターを使うと確実で、上記の商品の場合は6,784円が損益分岐点です!
この情報をもとに、商品をリサーチして仕入れていきましょう!
せどりコンサルで知識を身に着ける
周りから、「せどりはやめたほうがいい」と言われた場合は、せどりコンサルを受けるのも方法の一つ。
せどりコンサルとは、実践者やプロから直々にせどりの知識を教えてもらうことで、独学で勉強するよりも圧倒的に知識が身に付きます!
しかし、せどりコンサルには種類があるので、受ける前に把握しておきましょう。
- セミナー形式
→大人数で学ぶのが好きな人、講師との距離感が遠いほうがよい人 - マンツーマン形式
→みっちり短期間で学びたい人、少人数制で学びたい人 - せどり塾形式
→マンツーマン形式同様 - 教材・情報商材形式
→自分のペースで学びたい人、ランニングコストを抑えたい人
個人的におすすめしたいのは、せどり塾かマンツーマン形式ですね!
この二つは、実践者との距離感が近いので、気軽に相談しながらせどりの知識が学べます。
独学ではわからなかったことが、せどりコンサルでは理解できるようになります!
「本当にやめたほうがいいのかな……」と思っている人は、一度コンサルを受けてから始めることをおすすめします!
せどり(転売)をやめたほうがいい人の特徴を紹介!
せどりは、稼げることに変わりはありませんが、やめたほうがいい人もなかには存在します。
仮に、あなたがそのタイプに該当している場合は、せどりをそもそもしないか、マインドセットからおこないましょう。
具体的な特徴は、以下のとおりです。
- 楽に稼ぎたい人
- ロングテールで安定した利益を出したい人
- 仕事よりもプライベートの時間を増やしたい人
- 将来性があるビジネスをしたい人
特に、楽して稼ぎたい人には、せどりは向いていません。
即金性は高いですが、作業量が多く”楽して稼げる”ビジネスではないです。
常に、将来的なことを考えて転売しないと、利益が出せないので注意しましょう。
楽に稼ぎたい人
せどりは、楽に稼ぎたい人にはあまりおすすめできません。
稼ぎたい気持ちはわかりますが、せどりはコツコツした作業をしないと稼げないビジネスです。
そのため、楽に稼ぎたい気持ちが少しでもあるなら、やめたほうがいいかもしれません……。
しかし、楽に稼げる商材がないわけではありません。
せどりでは、以下の商材は利益額が高く、一度に大きく稼げます。
- 限定品
(例:スニーカー、アパレル品など) - トレンド商品
- ゲーム機・ゲームソフト
- ブランド品※コラボ品限定
>>アパレル転売・せどりとは?稼ぎ方やコツを徹底解説!
>>スニーカー転売・せどりは超稼げる!仕入れ方と売るコツを紹介!
これらは、せどりのなかでも楽して稼げるジャンルです。
しかし、仕入れ難易度が極端に高いことから、そこまで頻繁に商品の仕入れができるわけではありません。

市場では、プレ値になっているこちらの商品でも、市場流通量はかなり少ないです。
商品1つあたり10万円以上で取引されていますが、仕入れられるかどうかは運次第です。
1つ10万円の利益を出すなら、1個あたり1万円の利益が出る商品を10個見つけたほうがよいですよ♪
楽して稼ぐのではなく、コツコツ商品を仕入れて稼いでいきましょう!
ロングテールで安定した利益を出したい人
せどりは、手法によっては安定して稼げます。
プロや実践者は、せどりを組織化していることも少なくなく、数年以上稼ぎ続けている人も少なくありません。
しかし、「せどりを本業にする」「融資を受けて仕入れを本格化したい」と思わない限りは、やめたほうがいいかもしれません。(関連:今すぐお金借りたい時の方法)
せどりは稼げる反面、デメリットも存在します。
- 価格競争に巻き込まれる
- 売れる商品を永遠とリサーチする必要がある
- 時間がかかる
- 不良在庫を抱える可能性がある
せどりが好きな人なら問題ありませんが、生半可な覚悟だとロングテールで実践するのは向いていません。
そういう人は、あくまでも本業としてではなく、副業で緩くやっていくとよいでしょう。
本業でする場合は、それなりに計画性を考えて、戦略を練らないと厳しいですよ!

仕事よりもプライベートの時間を増やしたい人
せどりは、効率化・組織化をしない限りは、作業量が増えます。
仮に、あなたが「仕事よりもプライベートを充実させたい」と思っているなら、せどりはやめたほうがいいかもしれません。
せどりでは、基本的に以下の業務をする必要があります。
- 商品のリサーチ
(例:需要リサーチ、損益分岐点リサーチ、価格差リサーチなど) - 商品の仕入れ
→電脳せどり、店舗せどり - 出品業務
- 検品・梱包
- 配送
- 購入者のアフターケア
いずれもせどりでおこなうことで、まずはリサーチから始まります。
せどりでは、リサーチが基本で、徹底しないことには利益が出せませんし、不良在庫を抱えるだけですよ!
ただ、プライベートを優先させてしまうと、仕入れどころかリサーチの時間も確保できずに、十分に稼げなくなります。
副業でサクッと稼ぐのもありですが、ある程度時間をかけないことには稼げないので注意しましょう。
将来性があるビジネスをしたい人
せどりは、将来性があるビジネスをしたい人は、あまりおすすめしません。
将来的に、安定して稼ぎ続けたいなら、やめたほうがいいです。
せどりが稼げるのは事実ですが、数年の間に状況が一変することが多々あります。
2018年~2020年にかけて起きたことを、ざっくり解説すると、以下があげられます。
- 無料リサーチツールモノレートの終了
→デルタトレーサー、Keepaで代用 - Keepaの一部機能有料化
→月々15ユーロで利用可能 - Amazon刈り取りせどりの規約改変
→2021年現在は解禁されている - ブランド品・メーカー品の販売規制
→一部ユーザーしか販売できない - 新規出品者に対しての販売厳格化
→amazonアカウント開設1年未満の人への真贋調査
わずか2年の間に、ここまで変化しました。
今後もなにか規制されるかわかりませんし、今は仕入れて転売して大丈夫な商品でも、将来的には販売できない可能性も考えられます。
仮に、せどりで将来的に稼ぎたいなら、稼ぎづらくなったとき対策を考えることが重要です。
(例:無料ツール停止→有料ツールに移行するなど)

せどりが副業・本業でおすすめな理由を徹底解説!
せどりは、たしかにリスクがありますし、稼げない・やめたほうがいいいといわれるのも理解できます。
理由を調べていくなかで、「たしかにそう感じるか……」と思ったことが多々ありました。
しかし、現役でせどりを実践して稼いでいる私からすると、せどりは本業・副業の両方でおすすめですよ♪
理由は、以下のとおりです。
- 初心者でも参入しやしぃから
- どのジャンルでも基本的に売れるから
- 即金性が高いから
- 稼げる・儲かるから
このような理由がありますが、せどりはとにかく単純です。
”安く商品を仕入れて高く売る”だけで、簡単に利益が出せますからね♪
他の副業と比べても、かなり稼ぎやすいと思いますし、私は「やめたほうがいい」とは言いません!
初心者でも参入しやすいから
せどりの参入障壁はかなり低く、数あるビジネスのなかでもダントツに始めやすいと思います。
稼ぐためにはスキル・ノウハウが必要ですが、独自ノウハウで最初から月数万円の利益を出す人も少なくありません。
実践者からするとあまり推奨しない方法ですが、ある程度稼げる状態で、コンサルなどでノウハウを勉強すると、武器になります!
「やめたほうがいい」という人は、参入したときにあまり稼げなかった人だと思います。
最近では、気軽に出品できるアプリやツールが増えましたからね!
(例:メルカリ、ラクマ、ヤフオクなど)

何かしらの商品を仕入れて、メルカリやラクマで販売すれば、だれでも稼げる時代です。
他の副業に比べると、圧倒的に参入しやすいですし、稼げないほうがおかしいくらいです。
しかし、せどりで”継続的に”稼ぐためには、ノウハウやリサーチ力が必要になります。

どのジャンルでも基本的に売れるから
せどりを始める際は、基本的にジャンル選びから始めます。
幅広く仕入れたい気持ちはわかりますが、特定のジャンルに絞って仕入れをすると、効率よく利益が出せます。
選び方は、自分が好きな趣味や好みから発展させるとよいでしょう。
例えば、あなたが釣りが趣味だとします。

メルカリには、「釣り具」「釣り」などで調べると多くの商品が出てきますが、私には相場が一切わかりません!笑
釣りをしたことがありませんし、初めて調べたからです……。
しかし、釣りが好きな人からすると、商品の値段が安いかどうかの判別がつくと思います。
せどりでは、ある程度予備知識があるジャンルを選んだほうが、スタートダッシュを切りやすくなりますよ♪
おすすめジャンルはさまざまですが、ライバル別で紹介するなら、以下がおすすめです!
- ライバルが多い
→ゲーム、アパレル品、本、家電・美容家電など - 普通並み
→食品、デジタルカメラ、ブランド品など - ライバルが少ない
→カー用品、釣り具、ジャンク品、パソコンガジェットなど
これら以外にも、違法性がない商品なら、基本的にどれでも仕入れ対象になります!
せどりで稼ぎたいと思っているなら、まずはジャンルから選びましょう!
即金性が高いから
即金性が高いビジネスは多く存在しますが、せどりもその一つです。
稼げずに終わる人は、いつまでも利益を出せずじまいで終わります。
しかし、ある程度リサーチ力を身に着ければ、せどりは簡単に稼げますよ♪
それに、即金性が高いので、在庫管理をすれば資金ショートする心配はありません!
(資金ショート:運用資金がなくなること)
詳細はこちら【公式】>>
仕入れ・経費で使いやすいクレカ
限度額やデポジット機能で有利!
※注1:年1回の利用で次年度無料
メルカリを例に挙げると、商品が売れてから着金までの流れは、以下のとおりです。
- 商品が売れる
- 商品を梱包して配送する
- 1~3日で購入者に届く
- 受け取り評価をして売上金確定
- 振込手続きをする
- 最短翌日に振り込み
お届けで1日しかかからなかった場合、最短販売から2日後に着金が完了します!
ここまで即金性が高いと、商品を売れば売るほど、売上金+利益で回せるようになるので、キャッシュフローもよいです!
株や投資に比べれば、少ないリスクのなかで販売ができるため、やめたほうがいいといわれる理由がわかりませんね!
稼げる・儲かるから
せどりを、本業や副業でしてほしいのは、稼げるからです。
やめたほうがいいという人がいますが、そういう人の大半は、稼げずに辞めた人がほとんどです。
感染症の影響から、せどりを始める人が増えましたが、まともなノウハウを持たずに始める人がほとんど。
独自のノウハウで稼げるほど、今のせどり界隈は甘くありません。
基本的なノウハウなら、月数万円程度は稼げますが、より稼げる世になるためには、実践者から話を聞くほかありません。

Twitterには、せどりを実践している人が多く、稼いでいる人も少なくありません。
たまに、独自のノウハウを公開していることがあり、参考になるのでフォローするとよいでしょう。
実際、せどりで稼ぐのは難しいことではなく、単純作業をするだけでよいです。
しかし、稼げない人がいるのは、その単純作業さえもできていないのです。
基本的なノウハウを把握して、実践すれば稼げないことはまずありません!

まとめ
せどりは稼げるビジネスですし、稼ぎたいと思っているなら実践するとよいでしょう。
しかし、一部では「せどりはやめたほうがいい」という声があります。
せどりの知識を詰め込まない状態で始めると、稼ぐのは難しいです。
思い付きで稼げるようなものではありませんし、始める前にある程度準備をしなければなりません。
「やめたほうがいい」という人に今まで出会ってきましたが、以下の特徴がありました。
- せどりで稼いだ経験がない
- ノウハウもないまませどりを実践した
- 数日しかせどりをしなかった
真剣に実践したら、「せどりはやめたほうがいい」という言葉は出てきませんよ!
数あるビジネスのなかでも、かなり稼ぎやすいジャンルです。

せどり・転売で必須のクレカ
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」
●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)
詳細はこちら【公式】>>
ヤフオクの売買経験はあるものの、不用品売買の枠から出ていない状況です。「副業」としてせどりを行う場合、どういう作業が必要なのか、何がリスクなのかを知りたいと思っていたのでとてもわかりやすかったです。せどりで使えるツールなどもいろいろあると知ったので、もう少し記事を読んで勉強したいと思います。
「せどりは稼げない、やめたほうがいい」とはよく聞きますが、なぜそういう風に言われるかが分かりました。せどりにはしっかりとしたリサーチと下準備が大切で、短期間で利益を出すためにせどりを始めた人が「せどりは稼げない」と結論付けてしまうのですね。
せどりに向いていないひとについても触れられており、参考になりました。
せどり(転売)をやめた方が良いという意見は、稼げないからではなく、単純に「その界隈の人間から嫌われる、または深く恨まれる」からだと思います。
普通の小売業者が発注して定価で販売するのとは違い、転売は限定品などを本来なら定価で買えた人間・買いたいと思っていた人間から奪い取る形で仕入れ、そしてその買いたいと思ってる人間へ手数料を勝手につけて定価以上の値段で高く売っているわけです。
これはもう、商売ではありません。
「やめたほうがいい」という言葉の捉え方が間違っているようなのでコメントさせて頂きました。
せどりと転売は違うらしいですよ