感染症の影響から、副業としてさまざまなビジネスを始める人が増えました。
そのなかで、注目されつつあるのが、転売です。
今までは、転売が悪としていた人でも、生活するために転売を始めた人も少なくありません。
「そもそも転売はどういう行為?」
「転売は本当に稼げるの?」
このように、転売を始めようと思っていて、まだ不安がある人のために、今回は実際に稼げるかどうかを解説します!
結論を言うと、転売は稼げますし、実践している人が多いビジネスです。

- 転売は稼げるビジネス
- 実践している人が多い
- 仕入れて転売するだけで稼げる
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」 ●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)

詳細はこちら【公式】>>
稼ぎたいけど、資金が早急に必要で一時的に借りれる最新版:今すぐお金を借りる
目次|内容先読み
そもそも転売とは?稼げる?
転売について知らない人のために、簡単に概要を解説すると、商品を仕入れて販売することを指します。
転売行為自体が違法とする人もいますが、実は転売そのものを規制する法律は、一つしかありません。
それは、”チケット不正転売禁止法”です。

引用:文化庁
これは、コンサートやスポーツ観戦のチケットを高額転売すると罰則が与えられる法律です。
以前は各都道府県の条例によって定められていたことですが、オリンピック開催にともない法規制されたといわれています。

法規制以降に、チケットを高額転売した人が、実際に逮捕されていました。
しかし、これ以外の転売行為は、法律に抵触する商品を仕入れて転売しない限りは、基本的に問題ありません。
実際に転売で稼いでいる人は多く、私もそのうちの一人です。

例えば、以前メルカリで仕入れたこちらの商品。
ポケモンの人気キャラクターのフィギュアです。
こちらをAmazonで販売しましたが、販売価格は11,000円程度。

価格が高騰していた商品が、メルカリで格安仕入れできた例です。
転売は、このように”商品を安く仕入れて高く販売先で売るだけ”で稼げるビジネスなので、何も複雑なことはありません。

転売は違法行為?該当する例を紹介!
転売行為が違法だと思っている人のために、実際に違法行為に該当する例を紹介しますね!
転売そのものを規制しているのは、現状チケット転売のみで、それ以外は転売が許可されています。
(許可というよりは黙認ですね……。)
しかし、以下の例に該当する場合は、違法行為になるので注意しましょう。
- 古物商許可証なしに販売
- 違法性のある商品を販売した
- 窃盗品を販売した
特に、思い付きで転売する人に多いのが、古物商許可証を持たずに販売することです。
転売をする際に、”原則として”必要な許可なので、これから稼ごうと思っている人は、取得しましょう。
古物商許可証なしに販売
古物商許可証を取得せずに、転売をして利益を出すと、”古物営業法違反”の罪に問われてしまいます。
「そもそも古物商許可証とは?」「古物営業法とは?」と思っている人も多いので、簡単に概要を説明しますね!
まず、古物商許可証とは、古物営業法で定める”古物”に該当する商品を仕入れて転売する場合に、必要な許可のことを指します。
「古物=中古品」と思うのは間違いではありませんが、古物営業法で定める古物は少し特殊です。
(詳しくは以下のとおり!)
- 仕入れ目的で仕入れた中古コンディションの商品
- 仕入れ目的でもらった不用品
- 仕入れ目的で仕入れた新品コンディションの商品
意外なのは、三番目の項目です。
「新品コンディションなのに古物なの?」と私も法律を知る前は、そう思いました。
しかし、一度店舗などの仕入れ先から仕入れた時点で、その商品は”古物営業法の範囲”では古物になります。
新品コンディションとして販売先では販売できますが、古物営業法では”中古の未開封品”の扱いになるわけです。

ちなみに、古物商許可証を取得せずに転売を継続してしまうと、逮捕されます。
知らなかったでは済まされないので、必ず取得しましょう。

補足:古物商許可証が必要ないケース
転売では、”原則として”古物商許可証が必要ですが、状況次第では必要ないケースがあるので、そちらも紹介しますね♪
把握しているなかでは、以下の例は古物商許可証が必要ありません。
- ハンドメイド品を作って販売した
- 中国輸入から商品を仕入れて転売した
- 中国からOEM・ODMをして販売した
- 不用品を販売した
古物商許可証で規制されているのは、あくまでも”ショップから仕入れた商品を転売した場合”に限られます。
ハンドメイドの場合は、一からあなたが製造して販売するため、古物商許可証は必要ありません。
しかし、製造する際に中古の素材を使うと、古物商許可証が必要になるので、新品素材を使いましょう。
また、中国輸入をして転売したり、OEM・ODMをしてオリジナル商品を作って販売したりする場合も、古物商許可証は不要です。
古物営業法で定められているのは、あくまでも国内の商品のみです。
正規ルートで仕入れた輸入品は対象外なので、安心して仕入れましょう!
違法性のある商品を販売した
当然のことですが、違法性のある商品を販売すると逮捕されます。
現状、転売行為で逮捕される人が多いのは、この例が最も該当していると思います。
「違法性のある商品って?」と思う人のために、過去に販売された商品の例を紹介しますね!
- 偽ブランド品
- 商標権侵害商品(現存しない無許可のキャラクターグッズ)
- 医薬品
- サプリメント※医薬部外品以外
特に、被害が拡大しつつあるのが偽ブランド品による逮捕です。
有名ラグジュアリーブランドの偽物が、メルカリを筆頭に多く販売されており、実際に検索すると複数出てきます。

以前は、偽物の商品を正規品として偽る行為が禁止されていましたが、今では販売した時点でアウトです。
本物だと思い込んで偽物を購入して、それを転売して利益を出す行為も逮捕の対象になります。

また、偽ブランド品だけではなく、商標権を侵害するような商品を販売した場合も逮捕の対象です。
こちらは、メーカーに無許可で販売されている鬼滅の刃の生地を仕入れて転売したとして、逮捕された例です。
容疑者は「偽物だと知らなかった」と否認しているようですが、この理屈は通用しません。

窃盗品を販売した
こちらも当たり前ですが、窃盗品を販売した場合は逮捕されます。
転売が違法になる例であえて紹介する理由は、実際に窃盗品を販売して転売する人が多いからです。

感染症の影響から、犯罪に手を伸ばしてしまう人も少なくありません。
人の家に忍び込んで窃盗する人がいれば、学校などに忍び込んでスポーツ用品を窃盗する人もいます。
特に、学校はオープンになっている可能性が高く、OBとしていけば窃盗するのも難しくありません。
ただ、窃盗品を販売すると、転売した罪だけではなく、”不法侵入・窃盗”などとさまざまな罪が課せられてしまいます。
転売行為どうこうの話ではなく、人として終わっている行為なので、絶対に実践しないようにしましょう。
転売で儲かるおすすめ商品5選!
転売で稼ぎたいと思っているなら、初心者でも儲かるおすすめ商品を仕入れていきましょう。
これから転売をしようと思っている人のために、特におすすめな商品を紹介すると、以下のとおりです。
- ゲーム関連
- 漫画本
- 家電
- ブランド品
- アパレル品
これらの商品は、特に転売で儲かる商品です。
仕入れている人が多く、ライバルも多いジャンルですが、価格差のある商品をピンポイントで狙って仕入れれば問題ありませんよ♪
ゲーム関連
転売をこれから始めようと思っている初心者に、仕入れてほしい商品がゲーム関連です。
せどりの対象になるゲーム関連の商品は多く存在しますが、以下の商品をメインに仕入れていきます。
- ゲームソフト
→仕入れやすい、初心者向け - ゲーム機本体
→利益額が高い、ライバルが少し多い - ゲームの攻略本
→仕入れている人が少ない穴場なジャンル - アクセサリー類(例:コントローラーなど)
→攻略本同様
ジャンルによって、仕入れる商品が異なるので、自分が仕入れやすいものを仕入れていきましょう!
特に、ゲームソフトに関しては、せどり初心者が最も仕入れやすい商品として紹介できます◎
仕入れ先はさまざまですが、ネットで仕入れるならメルカリやヤフオクがおすすめです!

メルカリには、まれに相場以下で販売されている商品があります。
こちらの商品は、Amazonや楽天を中心に、価格帯が高騰している商品で、中古のソフトでも6,000円以上はします。

新品コンディションだと、7,000円台で取引されている商品です。
このように、価格差のある商品を見つけて転売すれば、せどりで稼げるようになりますよ◎
ただ、ゲームソフトの価格帯は少し安く、1個あたり1,000円程度の利益しか発生しないのがデメリットです。

そういう人は、ゲーム機を仕入れて転売するのもよいでしょう。
トレンドのゲーム機は、市場で高値になる傾向があり、PS5を例に挙げると定価4万円台の商品が、10万円以上で取引されています。

漫画本
「少額でもいいから稼ぎたい!」と思っている人は、漫画本を仕入れて販売しましょう。
漫画本は、転売の商材に最適で、仕入れている人が多いジャンルです。
私もたまに仕入れることがありますが、1冊あたりの利益はそこまで高くありません。
販売先にもよりますが、メルカリを使った場合、1冊あたり100~200円程度の利益です。

鬼滅の刃ブームのときは、セット本がよく売れていた印象で、最新刊を含めたセットで、10,000円以上の利益を出している人もいました。
こちらもトレンドせどりの一種ですが、漫画本を仕入れて稼ぐ場合は、必要な手法です。
仕入れ先はさまざまですが、基本的にはブックオフがおすすめ。

ブックオフには、”セット本”として販売されている商品があります。
全巻がセットになった商品は、二次流通でかなり人気があるので、積極的に仕入れたいジャンルです。
単行本を一冊販売するよりも、セットで販売したほうが利益になりますよ♪
家電
高い利益額で運用したいと思ったら、家電も仕入れ対象にしましょう!
家電は、新品でも中古でも売れる商品が多く、いずれも利益になるイメージです。
当然、仕入れ対象の商品を見つける必要がありますが、売れる家電を把握していれば効率よく稼げます。
利益になる家電はさまざまですが、個人的には以下がおすすめです。
- 美顔器・美顔スチーマー
- デジタルカメラ
- 調理家電・キッチン家電
- 空気清浄機
- 加湿器
- 掃除機
仕入れ値が少し高額ですが、その分価格差をつけて販売できるため、利益になる商品も多いです。
コンスタントに商品を販売する場合は、美顔器や美顔スチーマーがおすすめ!

Amazonには、美顔スチーマーが多く販売されており、1個あたり10,000円程度で販売されているものもあります。
しかし、メルカリには不用品処分として、ほぼ未使用の商品を半額以下で販売している人も少なくありません。

運よく、リサーチ中にこのような商品を仕入れられれば、家電せどりで稼げますよ◎
安定して稼ぐためにも、売れる家電を把握して仕入れていきましょう。
ブランド品
販売先が、メルカリかヤフオクに限られますが、ブランド品も利益になるので仕入れたいところです。
しかし、仕入れ先によっては偽物を仕入れる可能性があるため、その辺も注意しながら仕入れることが重要です。
個人的には、「ヤフオク仕入れ→メルカリ転売」の流れが理想で、格安販売されているヤフオクの商品を、メルカリに転売すると利益を出せます。
あるいは、「メルカリ仕入れ→メルカリ転売」の刈り取りも可能です。

私は、メルカリで刈り取りをしていたことがあり、GUCCIのトートバッグを刈り取りをしました。
購入価格は9,900円で、オールドグッチの商品とはいえ、不用品処分目的のため、相場より安く購入できたと思っています。

そのまま、価格差をつけて販売したところ、23,200円で売却。
手数料を差し引いて、10,180円の粗利が出た商品でした!
刈り取り以外にも、ヤフオクで仕入れて販売する手法もあります。

このように、1個あたり3,000円~5,000円程度で仕入れられるブランド品があれば、メルカリなどで相場を調べて仕入れていきましょう◎(関連:メルカリの垢バン)

アパレル品
メルカリとの相性がよく、販売している人が多いのがアパレル品です。
ただ、アパレル品にも種類があるので、売れる商品をそれぞれ紹介しますね!
(主に仕入れたい商品は以下のとおりです!)
- 古着
- スニーカー
- サングラス
- 時計
- ネックレス・リング
メルカリでは、これらの商品がまんべんなく販売されています。
特に、以下のアパレルブランド・スポーツブランドは、高値で売れているため、仕入れ対象にしましょう。
【メルカリで売れることが多いブランド】
- ナイキ
- アディダス
- Supreme
- The North Face
- Champion
- BAPE
複数のジャンルが売れる印象ですが、個人的にはブランド古着やアクセサリー関係が売れると思います!
以前、私はヤフオクで仕入れていた時計をメルカリに販売していましたが、仕入れ値3,000円程度のものが10,000円台で売れました。

こちらがその商品ですが、Klasse14と呼ばれるブランドの時計です。
今でこそそれなりに有名ですが、仕入れていた当時は、知る人ぞ知るマイナーブランドでした。
メルカリには、おしゃれを意識している人がかなり多いため、アパレル品はコンスタントに売れます。

転売で利用したいおすすめの仕入れ先
商品を仕入れて転売(関連:転売とは)したいと思ったら、商品を仕入れなければなりません。
仕入れる商品によって異なりますが、初心者でも利益が出せるような商品を仕入れる場合は、以下の仕入れ先がおすすめです♪
- メルカリ
- ヤフオク
- ブックオフ
- ハードオフ
- セカンドストリート
[/box04]
ネットで仕入れるなら、メルカリ・ヤフオクあたりが王道です。
実店舗なら、基本的にどのお店も仕入れ先になりますが、ブックオフやハードオフは初心者におすすめの仕入れ店舗です。
転売で稼ぎたいなら、それぞれの仕入れ先の特徴を把握して、仕入れに活用しましょう!
メルカリ
- 特徴
→フリマアプリ、個人販売メイン、不用品販売が多い - メリット
→格安仕入れができる、値下げ交渉ができる - デメリット
民度が低い、販売先に使っている人がいる(一部割高)
メルカリは、電脳せどりの仕入れ先でもかなり優秀で、利用している人も少なくありません。
楽天やAmazonとは異なり、メルカリは”CtoC”の形式で運営しています。
(楽天やAmazonはBtoC)
対顧客ビジネスではなく、”個人対個人”のビジネスです。
メルカリがなぜおすすめなのかというと、価格帯が単純に安いからです!

先ほども触れましたが、メルカリにはこのような商品が多く存在します。
不用品販売として販売されている商品なら、相場よりも安く購入できるため、転売で利益につながりますよ♪
(平均相場6,800円~7,000円程度の商品)
また、メルカリでは値下げ交渉が頻繁におこなわれています。

これも、CtoC形式で運営しているからからこそです。
メルカリはセラーとの距離感が非常に近く、交渉次第では商品がより安く購入できます!

ヤフオク
- 特徴
→オークションサイト、個人+ストア出品 - メリット
→安く仕入れられる、商品ラインナップが多い、家電が特に安い - デメリット
ライバルが多い
メルカリと同様に利用することが多いのが、ヤフオクです。
ヤフオクも、メルカリ同様に個人が出品していることが多いですが、法人・個人事業主の出品が許可されているので、ストアからも購入できます。
(メルカリは個人利用のみ許可)
ヤフオクで販売されている商品は、オークション形式と即決形式に分けられます。
オークション形式は、落札期日が設けられており、期日までに達した落札額で商品の価格が決まる方式です。

状況次第では、予想以上に安く落札できる可能性があるため、相場以下で仕入れたい人におすすめです。
次に、即決形式です。

即決形式は、セラーが販売価格を設定しているパターンで、指定された価格で商品に入札すると、自動的に落札されるようなシステムです。
こちらは、ストアで商品を購入するものと変わりません。
入札式の場合は、落札されるまで待たなければなりませんが、即決形式の場合は待たずにそのまま落札できます。

ブックオフ
- 特徴
→店舗数が多い、多ジャンルの商品を取り扱っている - メリット
→格安仕入れができる、相場以下の商品が多い、 - デメリット
店舗によって品ぞろえが異なる
店舗で商品を仕入れたいと思っているなら、ブックオフを仕入れ先に検討するとよいでしょう。
実際、ブックオフで仕入れている人は多く存在し、初心者の初めての仕入れ先としてブックオフをチョイスするケースも少なくありません。

このように、本せどりをするためにブックオフを仕入れ先に使っている人も多く存在します。
仕入れの手間を省きたいなら、ネットで仕入れたほうがいいですが、店舗にしかないような商品もあります。
転売で利益を出したいなら、この二つをうまく組み合わせながら仕入れましょう!
ちなみに、ブックオフには多くの商品が販売されていますが、特におすすめなのは以下のとおりです。
【ブックオフで仕入れたいおすすめ商品】
- 漫画本
- ゲーム
- フィギュア
- カード
- アパレル品※一部
- ブランド品※一部
いずれも、利益になる商品ばかりです!
漫画本を仕入れる際は、バーコードリーダーなどを使って、ビームせどりをするのもありですよ♪
ハードオフ
- 特徴
→取り扱い商品が多い、売れる商品が多い - メリット
→相場以下の商品が多い、ジャンク品でも売れる - デメリット
→ライバルが多い、商品が多すぎて利益商品を見つけづらい
ブックオフ同様、ハードオフで商品を仕入れている人は多いです。
ハードオフで販売されている商品はさまざまですが、基本的にお客様から買い取った商品が販売されています。
仕入れ対象になる商品は、以下のとおり。
- パソコン用品
- スマートフォン用品
- デジタルカメラ
- フィギュア
- おもちゃ
- カード
- アパレル品
- ブランド品
仕入れ対象が多いので、幅広く利益が出せるのが特徴です!
私も、店舗せどりをする際はハードオフを利用することが多いです。

特に、お客様から買い取った商品が店頭に並ぶ前の状態の商品(プロパー商品)は、お宝商品が眠っています◎
レジ前のコンテナボックスで、乱雑に置かれている商品があれば、リサーチ対象にしましょう!
(値札が付いていない場合があるため要注意!)
セカンドストリート
- 特徴
→アパレル品が多い、中古ブランド品が多い - メリット
→利益額が高い商品を仕入れられる - デメリット
→ライバルが多い、まれに偽物がある
セカストは、リサイクルショップとして展開している店舗です。
販売ラインナップはハードオフに似ていますが、アパレル品を多く取り扱っているようなイメージです。
セカストをせどりで使いたいなら、以下の商品を狙うとよいでしょう。
【セカストせどりで仕入れたい商品】
- アパレル品全般
- ブランド品
- 日用品
- 家電
メインで仕入れるのはアパレル品で、古着を中心にリサーチしていきます。
セカストで仕入れをしている人は多く、店舗せどりの仕入れ先として活用されています。

アパレル品転売をしている人や、ブランド品転売をしている人は、セカストを利用するとよいでしょう。
ただ、まれにセカストには偽物商品が混ざっているので要注意です。

本来、偽物を販売してはいけない店舗ですが、素人のスタッフが鑑定した商品には、偽物が混ざっています。
私も、以前GUCCIのコピー品がセカストで販売されているのを見ました。
ブランド品を仕入れて、偽物かどうかの疑いあった場合は、一度質屋などで鑑定することをおすすめします。
仕入れた商品はどこで転売する?
仕入れ先で商品を仕入れた場合は、販売する必要があります。
ただ商品を持っているだけでは、利益になりませんからね!
「どこで販売すればいいの?」と思っている人のために、販売先を紹介しますね!
主な販売先は、以下のとおりです。
- Amazon
- メルカリ
- ヤフオク
これらの販売先は、いずれも転売で使うことが多いです。
どれをメインで使うかは商品次第ですが、併用して販売するのが一般的ですよ!
ゲームやおもちゃなどをメインで仕入れるなら、Amazonをメインで使うと思いますし、アパレル品やブランド品メインなら、メルカリ・ヤフオクを使います。

Amazon
現代のせどり・転売で、最も活用することが多いのが、Amazonです。
ただ、昔に比べると初心者の参入障壁が高くなりつつあるので、準備をしたうえで販売することをおすすめします。
Amazonを販売先にするメリットは、以下のとおりです。
- 商品の売れ行きがよい
- 使えるツールが多い
- 利用者が多く即売れする商品もある
一番は、商品の売れ行きがよい点ですね!

ツールを使ってリサーチするのが一般的ですが、私はデルタトレーサーと呼ばれるツールを使って分析しています。
商品を調べると、このようなグラフが出てきますが、山の数が多ければ多いほど売れていると判断可能です。
この場合、10個程度の山ができており、期間は3ヵ月なので、3ヵ月に10個売れている商品と推測されます!
価格差がある商品なら、仕入れ判断ができます。
実際、Amazonを販売先として扱っている人は多く、ライバルが多いのはデメリットです。

ただ、価格差があり需要がある商品をピンポイントで仕入れれば、ライバルが多い市場でも安定して稼げますよ◎
まずは、セラーセントラル(Amazon販売用アカウント)を作るところから始めましょう!
メルカリ
メルカリも、転売の販売先の一つとして紹介できます。
仕入れ先として活用する人もいますが、実はメルカリは販売先としてかなり優秀です。
メルカリ転売として、店舗やネットで仕入れてきた商品を、メルカリに流している人も多いです。

実際、私もヤフオクで販売されていた時計を、メルカリに流して販売していましたからね!
また、メルカリはAmazonのようにアカウントを作成するのに手間がかかるわけではありません。
メールアドレスさえあれば、気軽に作成できます!
(最近では中高生でもアカウントを作っているほど)
「とりあえず転売を始めたい!」と思ったら、メルカリをインストールして不用品から販売するとよいでしょう。
いきなり商品を仕入れて転売するのはリスクがありますし、身の回りの物を販売します。
そして、商品が売れ始めて、ある程度売れるコツがつかめたら、仕入れて転売するとよいでしょう。
ヤフオク
メルカリについで、登録しやすく利用することが多いのが、ヤフオクです。
以前までは、プレミアムアカウントがないと販売ができませんでしたが、現在はYahoo!アカウントがあればだれでも出品できます。
しかし、販売手数料がアカウント別で異なるので、それぞれ紹介しますね♪
【アカウント別販売手数料】
- プレミアムアカウント:8.8%
- 通常アカウント:10%
プレミアムアカウントのほうが若干安くなりますが、そこまで大差ありません。
ただ、ヤフオクをメインに販売する場合は、プレミアムアカウントの登録をおすすめします!
10万円分の商品を販売した場合、プレミアムアカウントだと8,800円の手数料しかかかりませんが、通常アカウントの場合は10,000円かかります。
1,200円の差は結構大きく、商品1つあたりの利益に相当する可能性がありますよ!

ヤフオクには商品が多く販売されていて、販売先として利用している人も少なくありません。
安定した販売をするためにも、波に乗ってきたらプレミアムアカウントの登録も検討しましょう。
転売の簡単な流れを紹介!
転売で利益を出したいと思っている人のために、簡単な流れを紹介します!
転売初心者は、特に流れを意識して、商品を仕入れてくださいね♪
具体的な流れは、以下のとおりです。
- 商品の需要を調べる
- 販売価格よりも安い商品を探す
- 利益シミュレーションをする
- 転売する
基本的には、この流れで進めていきます。
安定して利益を出すためにも、それぞれ意識して商品を販売しましょう。
1.商品の需要を調べる
まず、大前提として、商品が本当に売れるかどうかのリサーチをする必要があります。
Amazonでもヤフオクでも、商品が売れていないのが確認できないと、仕入れ判断ができません。
Amazonで販売することを想定した場合、需要を調べるにはツールを使う方法が一番です。(関連:せどりでおすすめの稼げるツール一覧)
複数のツールがありますが、個人的におすすめなのは以下のとおりです。
【Amazonリサーチにおすすめのツール】
- デルタトレーサー
- Keepa
- セラースプライト
- ERESA(イーリサ)
いずれも、需要のチェックができるツールです。
有料版のツールがほとんどですが、手早くサクッとリサーチしたいなら、デルタトレーサーがおすすめ!

月々2,200円の利用料がかかりますが、需要のチェックが簡単にできます。
今回は、以下の商品を例に需要チェックをしていきます!

ポケモンの人気キャラクターのフィギュアで、新品はプレ値になっているのがわかります。
デルタトレーサーでは、検索にASINコードが必要なので、商品ページからそのままコピーしましょう。

コピーが完了したら、検索窓にASINコードを貼り付けます。
すると、以下の画面が出てきます。

コンディション別で販売価格が表示されますが、13,000円が最安値だとわかります。
利益として、10,617円が表示されていますが、諸手数料を差し引いた際の金額が表示されます。
こちらの価格は、損益分岐点でもあり、この価格帯以下で商品を仕入れられた場合は、利益になる可能性が高いです。

商品データとして、月間販売個数が算出されています。
販売個数を見る限り、1ヵ月あたり1個売れている商品と判断できますが、これだけでは詳しい需要分析ができないので、ランキンググラフも参考にしましょう。

こちらは、直近三ヵ月のランキンググラフ推移です。
ランキンググラフは、グラフが下がって上がったポイントが、一般的に商品が売れたときと判断します。
この場合、3ヵ月間で10回ランキングが下がっているため、10個売れたと推測できます。
1ヵ月あたり3個程度売れているので、10日に1個売れているペースと判断でき、需要は悪くありません。
2.販売価格よりも安い商品を探す
需要のチェックが完了したら、次は販売先で商品をリサーチしましょう。
現時点でわかっているのは、以下のとおりです。
【商品仕入れに際してわかっている情報】
- 10,617円以下で仕入れたら利益になる
※13,000円で販売した場合 - 需要はそれなりに高い
- ライバルが少なく独占販売できる
仕入れ先にもよりますが、手数料や送料などを加味して10,617円以下で仕入れられたら、利益になる可能性が高まります。
今回は、メルカリを対象に商品をリサーチしていきたいと思います。

キーワード検索をすると、このように商品が出てきました。
ほとんど売り切れている商品ですが、ステータスを販売中にしたところ、仕入れ対象の商品が見つかりました。

出品者の顔が映っていたので、写真にはモザイクをかけていますが、同じ商品が5,200円で販売されていました。
販売価格が13,000円で、仕入れ値が5,200円であれば利益になることがわかりますが、仕入れ判断は利益シミュレーションをしてからにしましょう。
3.利益シミュレーションをする
価格差がある商品があっても、Amazonに販売した際に手数料などで、マイナスになることがあります。
そのため、価格差がある商品を見つけた場合は、利益シミュレーションをしましょう。

デルタトレーサーの利益計算機を使って、料金シミュレーションをすると、4,929円の粗利が出る商品とわかりました。
Amazonの代行サービスを使う予定なので、出品送料は500円と仮定しています。
それでも、利益率は35~36%で利益が確定しそうな商品です。(せどりの利益率はいくらくらい?)
ここまで来たら、あとは商品を仕入れるのみです。

こちらが、実際に商品を仕入れた履歴です。
送料込みで、実質仕入れ値にかかったのは5,200円だけでした!

4.転売する
商品を仕入れたら、あとは商品を販売する手続きをしましょう。
今回は、Amazonで販売するので、セラーセントラルに商品を登録します。
手順は、以下のとおりです。
- 在庫のタブから”商品登録”を選択
- 検索ボックスにASINorキーワードを入力
- コンディションを選択して出品手続きをする
- 基本情報入力して出品
まず、セラーセントラルにログインして、在庫の転売から商品登録をクリックしましょう。

ここから、Amazonのすべての商品登録をしていきます!
検索ボックスが出てくるので、こちらにASINかキーワードを入力します。
※個人的にはASINが商品を特定しやすいのでおすすめ

商品情報を入力したら、指定の商品が出てきます。
商品によっては出品制限などがあるので、確認してから出品しましょう。

この商品の場合は、再生品としての出品ができないだけで、新品・中古コンディションでの販売は問題なさそうです。
コンディションを選択したら、あとは基本情報を入力するのみです。
商品の出品手続きは、そこまで難しくなく、手順に沿って従えば問題ありませんよ♪
出品が完了したら、商品が売れるまで待ちましょう◎

まとめ
転売は、現代のビジネスにおいて、副業・本業問わず稼げるビジネスです。
商品を仕入れて転売するのが不安な人は、身の回りにある不用品から販売するとよいでしょう。
売れることがわかったら、徐々に商品を仕入れて転売すると、利益も出しやすくなりますよ◎
売れる商品を仕入れたいなら、デルタトレーサーなどのツールを活用して、リサーチを徹底することです。
最初のうちは在庫を抱えるかもしれませんが、”根拠に基づく仕入れ”ができれば、在庫も抱えづらくなります。

せどり・転売で必須のクレカ
●セゾン・アメックス:「セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード デジタル」
●最大3%還元 ●限度額は最高峰 ●年1利用で年会費無料
詳細はこちら【公式】>>
―――――――
今すぐ借りる必要があるなら
三井住友銀行グループ プロミス:最短30分融資(土日祝も即日融資)●20~50代男女に人気(バイト・派遣・自営可)●おまとめ・借り換え可●月々最低返済額1,000円~(返済サイクル35日ごと)
詳細はこちら【公式】>>
転売って適当にやってるのかと思ってたんですが色々考えられてるんですね、。、
なんか勉強になりました。
転売は誰でも手を出しやすい副業ですが、古物商古物商許可証を取得すれば、扱える商品の幅が格段に広がり利益に繋がるので本格的に始めるなら
持っておくべきだと思いました。
転売はリサーチ力を身につければ、家にいながら賢く稼げる便利な手段だと思います。